勘兵衛松の歴史を感じる。
川俣関所跡の案内板に「勘兵衛松」というのがあったので、チョッと行ってみました。こちらは、もともと八王子から日光へ通じる街道(日光脇往還)だったンですね。寛永5年(1628年)徳川三代将軍家光が日光へ参詣することになり、当時の忍城主が家臣の勘兵衛という者に命じて、松を植えさせたものだそうです。そこに架かる橋は「なみきはし」となってました。また、かつての街道を行き来する人々の様子が、路面に描かれていました(^_^ゞ
名前 |
埼玉県指定天然記念物 勘兵衛マツ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

三代将軍・家光が通るので植えた松並木しかし、当時の木は1本しか残っていません。