源兵衛川沿いの蓮馨寺。
蓮馨寺の特徴
聖徳太子ゆかりの寺院で、職人も参拝に訪れる場所です。
君澤山の山門を通る長い参道が特徴的な参拝ルートです。
三島市広小路町の蓮馨寺には芭蕉句碑があり歴史を感じられます。
三島広小路から大社へ歩いてしまうと、このお寺さんを通り越して大社へと進んでしまうか、名物料理屋さんに気お取られ見過ごしてしまうと思いますが、伊豆国分寺と競うほどの規模のある浄土宗君澤山蓮馨寺、見所は寺院の本堂迄来なければ、本通りから長い参道を進むと君澤山の山号額を持つ山門が現れる。ここから意外なお墓に対面し、始まる。
源兵衛川のせせらぎ散策をしていると、川沿いにある蓮馨寺に入ることができます。聖徳太子像はさしがね(定規)を持ちお迎えしてくれます!
源兵衛川を下って来ると否応無しに一度川から上がるところがこのお寺の太子堂の横。聖徳太子の石像があって、差し金を持っているのが特徴的だったのにいつのまにか差し金は無くなっていた。盗まれちゃったのかなあ。太子堂の前には小さな猫のフィギュアが2体、布団に入った状態で置いてある。ちょっと不思議だけど、行くたびにあるかなあと期待していつものとおり置いてあるとホッとする。
差し金を持ったお地蔵様があり、職人が参拝すると言う聖徳太子縁の寺。源兵衛川を下る時に途中にあり、境内を通ることになる。
芭蕉老翁墓 左側の句碑の下に芭蕉の遺髪が納められているようです✨
お世話になりありがとうございました。
浄土宗伊豆八十八ヶ所霊場第19番未訪。
三島市広小路町の〔蓮馨寺(れんけいじ)〕に芭蕉句碑がある。お墓の形で、実際、 芭蕉老翁墓と刻まれている。左側面に いさともに穂麦喰はん草枕 の句が刻まれている。安永7年(1778)建立の古いもの。(東海道の芭蕉句碑 ⇒ 沼津市 日枝神社)
名前 |
蓮馨寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-975-1192 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

聖徳太子にゆかりがあるみたいですが、、、。観光客が行くようなお寺ではない模様。寺に上下なし。