1669年創建、渋い鳥居の魅力。
御祭神 大日孁貴尊別殿 大山祇命・金山彦命・軻遇突智命・素戔男命・誉田別命・稲倉魂命創建 寛文9年(西暦1669年)本村字屋敷の中鎮座在りし、寛文9年(西暦1669年)水害により住居を今の地に移すに当たり移転遍座せしものなり。明治六年村社に列せられる。別殿八幡宮は鎌倉時代の三嶋大社の奉幣使在應多呂氏在住の時奉祀の神社なり。祇園山にありしを慶応元年(西暦1865年)三月、本社と合祀せり。その他の神々は寛政(西暦1789年から1801年まで)年度以降の勧請なり。
名前 |
神明神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-261-9030 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4402006 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

気合の入った鳥居が渋い。鳥居のタイプは神明じゃなく明神タイプ。よく管理されているようだった。警察立ち寄り所の看板があった。