赤王神社で特別な時間を。
赤王神社の特徴
隣町の北沢にもしゃこうと呼ばれる神社が存在する。
一般的には、普通の神社として認知されている。
読み方はアカオウとされるユニークな名称だ。
普通の神社かな。
名前 |
赤王神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-261-9030 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4402018 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

読み方でコメントするなら、社名は、「あかおう」と読むが、隣町の北沢には、「しゃこう」という赤王神社がある。❶【参考 赤王明神 日本伝説叢書 1918年】赤王明神中郷村大字大場にある村社_赤王神社は、昔は赤王明神といつって、赤王山にあったものだそうだが、一年の洪水に流されて、今の地にとどまり、そのままここに祀られるようになったのだそうである。だから、此処の地名を、取揚川岸(とりあげがし)というのだそうである。赤王山に鎮座の時は、すこぶる大祠であったそうで、今に、この遺址を存しているという。「神階帳」に、“従4位_ささはらの明神”といわれるものは、おそらく此の明神であろうといわれている。(増訂豆州志稿)それかあらぬか、旧社地赤王山の麓に、笹原の地名を存している。❷【参考 赤王明神 豆州志稿 1888年-1895年】赤王明神 村社大場村赤王神社の分祠なり。はじめ、宇、入穴に鎮座、後、現地に移すという。[祭神] 不詳[鎮座地] 北澤村[境内神社] 1社(山神、八幡を合祀す)[境内地面積] 279坪。