高山氏の居城、登りごたえ満点!
高山城天屋城跡の特徴
キツイ登りを経て辿り着く最高の山城、天屋城です。
百間築地を越え、要害山城からの景色は格別です。
高山氏の居城として歴史を感じる特別な場所です。
途中から道がなくなるので、最後は直登です。尾根部分は綺麗になっていて、堀切が何本もあります。
下の百間築地から登り要害山城を経て山の頂上まで登ると天屋城。何本もの堀切や曲輪、切岸の有る見応えの有る城跡。
山城です。石垣が有ります!近くに、水天宮が祭って有ります!
ちょっと解らないです。石垣がありますけど?新しいなぁ?
こちらは秩父平氏の流れを汲む高山氏の居城であったとされています。秩父重綱の三男、重遠は上野国高山邑を与えられ、高山氏を名乗りました。山内上杉氏が上野守護に任ぜられると、上杉氏に仕え、その重臣となりました。しかし、北条氏に攻められて上杉氏の平井城は落城。高山氏は北条の傘下に入りました。その後は、他の上州の武将達と同じく、ある時は上杉謙信に、またある時は武田信玄に降り、滝川一益のもとでは神流川合戦に奮戦しましたが敗北。やむなく、再び北条に降ったものの、その北条も豊臣秀吉に滅ぼされ、高山氏も没落したといいます。この高山氏が私の遠いご先祖様であるかも知れず、チョッと悔しい思いがします(^_^;)
名前 |
高山城天屋城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

登りは結構キツイですが登りがいのある最高の山城です。岩盤堀切と二重堀切はかなりの見所。