金鑽神社の近くで歴史を感じるひと時。
(武藏國二之宮 金鑽神社の分社十一社の一社⑩)旧村社。御祭神:天照大御神、素戔嗚尊、日本武尊。創建:年代不詳。すぐ裏手(北側)に九郷用水が流れています。こちらは児玉町上真下ですが、元々真下地区は一村で武蔵七党児玉党の真下氏の本貫地であり、天正のころ(1573-92年)に上下村に分かれたものと推測されています。そして、時期はあきらかではないが、真下氏勧請の下真下の金佐奈神社から分かれた社であると考えられています。当社の境内は元々は村の北端の丘の中腹にあり、武蔵二之宮金鑚神社を遥拝できるところにあったそうです。宝永年間(1704-11年)に社殿を焼失し、この地にあった日枝神社に一旦合祀されたが、宝暦年間(1751-64年)に旧社地に再興した経緯があります。更に明治四十一年に一村一社の政府の合祀政策により、ここにあった無各社の日枝神社を村社であった当社が合祀し、ここを村社・金鑽神社としたとあります。社殿についても、境内には流造りの金鑚神社と、春日造りの日枝神社(境内社)があります。
名前 |
金鑽神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0495-77-2722 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

児玉七党児玉党真下氏の本貫地で、この辺りには多い金鑽神社。