世界文化遺産 富士山で雨宿り。
人穴浅間神社の特徴
整備された遺跡は、訪れる人々に歴史を感じさせます。
世界文化遺産 富士山の構成資産の一部を体験できます。
参拝時には、ボランティアの方から丁寧な説明があります。
整備されて、休日は案内の方がいます。洞窟へは、予約だそうです。書き置き御朱印あります。気さくなオジサンが、いらっしゃいますよ。
トイレ駐車場完備。快晴で、駐車場横の大鳥居越しの富士山が見られた。碑塔群裏の展望場は高さ1m程の小さな台で「ここが展望場???」と拍子抜けしたが、登ってみて振り返ると碑塔群越しの富士山が見れて、意外な観望であった。まさしく展望場にふさわしいと思い、反省した次第である。コロナ禍で案内所に誰も居なかったが、落ち着いたらいずれまた訪れて人穴の中も入ってみたいと思う。
ボランティアサポートの方に丁寧に説明していただきました。ここから富士山を見ることができるのは晴れた日の午前中がいいらしいです。
着いた時は少し雨が止んでくれたのでゆっくり参拝できました。御朱印は、駐車場の案内所で頂けました。300円。
整備され綺麗になっておりました。昔は中に入る事ができた。
桜がとても綺麗ですが、今年は避けて、来年来てください。
かつてはここに『光侎寺(こうきゅうじ)大日堂』があったとされ、神仏分離令を受けて廃され、『人穴浅間神社』が置かれたと言い伝えられています。当神社は、太平洋戦争の激化に伴い、昭和17年(1942)に少年戦車兵学校が開校すると、この地区の山野が演習地となったため上井出の芝山に移転し『芝山浅間神社』となりました。昭和29年に現在の位置に復興され、現社殿は平成13年に建立され、一方『芝山浅間神社』は上井出地区に残されています。整備された駐車場とキレイなトイレあります。
ダイヤモンド富士を狙いに立ち寄りました。雲に残念ながら阻まれました。
穴に入るためには電話予約必要。
名前 |
人穴浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/fujisan/llti2b0000001br3.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

当時の遺跡がそのまま残っています。空いてるのでゆっくり観光出来ます。