箕谷古墳群、歴史が息づく。
箕谷古墳群の特徴
箕谷古墳群は7世紀の歴史を持つ重要な遺跡です。
630年代から660年代に築造された魅力的な古墳が点在しています。
歴史好きにはたまらない、箕谷古墳群の魅力を体感できます。
箕谷古墳群。グランドの裏にあり近くまで見ることができます。裏を振り返ると大徳山が見えます。昔もこの風景を見てたのかなと思いました注意事項)夜中でも入れますが電気柵があるので触れないように電話番号は市役所の担当課です。
名前 |
箕谷古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.yabu.hyogo.jp/material/files/group/37/23771233.pdf |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

箕谷古墳群(みいだにこふんぐん)築造時期は7世紀(西暦630年代から660年代)と推定。戊辰年(西暦608年)の年号を刻んだ銘文入り鉄刀が箕谷2号墳から発見されて話題となった。国指定史跡。周囲は「つるぎが丘公園」として整備されている。以下、解説板より。「箕谷群集墳箕谷古墳群は、7世紀初頭から中頃にわたって営まれた横穴式石室4基からなる古墳群である。昭和58年に発掘調査された。2号墳は直径14m、3号墳は直径13mあって、斜面の高い側に溝を掘って墳丘を画す。内部には細長い無袖式の横穴式石室を築く。石室の規模は2号墳が長さ8.6m、幅1.2m、3号墳が長さ9.2m、幅1.2mである。特に2号墳からは日本で7本目の銘文入り大刀が発見されて有名となった。文字は「戊辰年5月(中)」と書かれている。戊辰年は西暦608年を示す。日本最古の銅の象嵌文字が彫られており、学術的価値が極めて高い。」平成元年10月 兵庫県教育委員会」