富士山に抱かれた歴史の神社。
富士山東泉院 日吉浅間神社の特徴
小さめながらも、御神木とご本殿が魅力的な神社です。
善徳寺城跡とされる歴史豊かな立地で観光にも最適です。
龍と天女の彫刻が見られる、由緒ある神社として知られています。
大きい神社ではないですが、御神木もご本殿もよい気を放ってます。(お寺の気配もかなりします)賽銭箱の上の木彫りの琴をひく木花咲耶姫命?は素晴らしいです。
社務所が土日のみの対応になっており、週末に再度訪れましたが、不在でした。不在の際は連絡を…と、張り紙がしてありますが、自分1人の為にお越し頂くのも悪く思い、普通に参拝して帰りました。市内でも御朱印が頂ける少ない神社の一社なので、御縁があれば、また伺いたいと思います。西側に隣接する公園?が、広々としていて気持ち良いです。
御朱印をいただきました。御朱印帳も三種類ほどあり、かわいかったのでつい、、、現在火曜日水曜日はお休みだそうです。もしかしたら、土日のみになるかもとおっしゃっていました。
住宅街の中にあるため、道が狭く普通車ではすれ違いが難しいです。駐車場は広くしっかりしてますがたどり着くまでが大変です。社務所は15時まで開いているようです。
諸説の中の一つにこちらは善徳寺城跡であり、ここにある石垣がそれにあたるとされます。御朱印も頂けます。
晴天の日のお参りが、お勧めです。駿河湾と富士山🗻の眺望がいいですね👍️浅間神社らしい細長い神社で、西隣には、東泉院跡があります。駐車場は、東側にあります。週末でも、社務所は、無人な時があるので、御朱印は難しいかも、私は、何回もお参りしてようやく、書置の御朱印頂けました。周辺の道は、結構狭かったです。
富士山の綺麗な日に、是非。鳥居をくぐる時、ご門の上に浮かぶ、富士山がとても素敵です。富士山に向かい、鳥居、ご門、拝殿が真っすぐ。まさに浅間神社。富士市だけに浅間神社は沢山ありますが、こちらほど綺麗な配置は、他に見たことがありません。振り向けば、富士市街越しに、駿河湾を見渡せます。家康公が足高山(今の愛鷹山)で鷹狩りをされた時には、奥方&お姫様方の休憩所にも使われていたとか。やんごとなきお方になったつもりで、富士山と交互に見比べるのもイイかも?ちなみに、紀元前から続く歴史ある神社。加えて、平安時代からは、当地の中心的な役割を果たした、東泉院でもあったそうです。明治時代には、神仏判然令(廃仏毀釈)があり。詳しくは、西側お隣りの東泉院公園の土蔵(資料館?)でご覧になってください。(;^▽^A
富士下方五社(五社浅間)の「日吉宮」にあたる。以前は、西に隣接する現在の吉原公園の場所にあったが、明治8年(1875年)2月18日、六所良邑によって日吉プラザー(何処にあったのだろう)付近に移され、昭和42年(1967年)、六所静一によって、現在の場所に移築された。ここは、善徳寺城の本丸があった場所とも言われる。拝殿の彫刻が良いね。
とにかく歴史がある立地も成り立ちも 全てにおいて楽しめると思いますブラタモリ的に調べたらすごく良いと思います。
名前 |
富士山東泉院 日吉浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0545-52-1445 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

小さめながらも居心地の良いほっとする神社。拝殿向かって右側に神社専用駐車場あり。階段などなく、車椅子でも参拝可能。公園側から進入するとめちゃくちゃ狭いので大きい車は要注意。御朱印は土日の9:00~15:00のみの貼り紙あり。祝日も非対応。書き置きで2社分各1種類あり。一社¥500-富士山型の手作り?栞をいただきました。とても気持ちの良い参拝でした。