青空に映える巨大イチョウ。
浄蔵寺の大イチョウの特徴
雄々しく聳え立つ大イチョウは、圧巻の存在感を誇ります。
見事に色付いたイチョウの葉は、青空とのコントラストが美しいです。
敷地内のお墓が近くにあり、静かな空間を楽しめる場所です。
偶々X(twitter)で見かけたので訪問。見頃は過ぎていましたが、樹木の大きさに驚き。来年はもう少し早い時期に訪問したいです。駐車場は看板のある墓地側からではなく、南側の細い道を入って直ぐにあります。
お寺の敷地内、墓が直ぐそばにある。12月の下旬、地面は黄色い絨毯のようにイチョウの葉が落ちている。風が吹けばイチョウの葉が大樹から舞っていて風情がある。
思っていた以上に大きなイチョウの木🌲綺麗に色付いて青空とのコントラストが最高でした♪。
どこまでも続く平坦地に、悠然と枝を広げ、雄々しく自由奔放に聳え立つ姿を見て、言葉もなく立ち尽くす…。空っ風を受けて、無数の冬枯れの枝がうごめいている光景も、捨てたものではないが、緑に衣替えした光景はサイズが一回り巨大になって、これまた圧巻…。虎視眈々とチャンスを狙っているのは、秋の黄葉…。深い青空との空前絶後のコントラストを、どうにかして両目玉に焼き付けなければと、胸を焦がしている。
巨大ないちょうの木に圧巻です!樹齢300年と案内板にありましたが、葉っぱが生い茂り、案内板が隠れてしまい、由緒が確認出来ませんでした。葉っぱから幹を覗くと、まるでトトロの世界です!
2022/11/19。まだ早かったです。また行ってみたい☆
見る価値のあるイチョウの木だと思います。その大きさは圧巻です!
2021年11月20日(土)17時頃🕔往訪巨大な銀杏の樹です🌳寒さが足りないのか,まだ全ての葉が緑色でした🟩駐車場が傍にないため,工夫が必要です🤔
イチョウは、イチョウ科イチョウ属の裸子植物です。漢名は「公孫樹」です。生長の早い落葉高木で、大きいものは30mの樹高となります。雌雄異株であり、雌株は、ギンナンをつけます。浄蔵寺の大イチョウは、根回り14m、目通りは12m、樹高24m、枝張り10mの雄株です。樹齢は400年程と推定されます。このような大木は群馬県内でも極めて珍しいものです。落雷で主幹が傷められたため、幹が多く分かれていますが、樹形、樹勢とも良好であり、大きなちち(乳房状の呼吸根)も垂下しています。産婦が乳の出ない時、このイチョウの「ちち」をとって飲むと乳が出るようになるという伝説があります。
名前 |
浄蔵寺の大イチョウ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0276-52-3876 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2024年12月17日皆様の投稿により、黃葉の大イチョウを観る事が出来ました。ありがとうございます。この日入れ替わる様に、沢山の方がいらしておりました。再訪の大イチョウ。