崖に佇む神社、祭祀の空気感。
釜上神社の特徴
崖に沿って拝殿が建てられた神社です。
自然の岩を御神体とする神秘的な場所です。
東日本大震災後に再建された鳥居のみが残ります。
田んぼの脇にあります。空気が澄んでいるように感じます。
崖に沿って拝殿が建てられている珍しい形の神社です。約6000年前は海中だったそうで、後ろの岩山には海食による無数の穴や、えぐられて出来た洞穴が見てとれます。おそらくこの岩山全体がご神体なのでしょうか?
東日本大震災で壊れ、再建したのは鳥居のみ?なのかな?御神体が何処なのか?一応祭られている大きな木の祠が御神体と思われます❗️😀
自然の岩を御神体とした神社です。日本の自然崇拝を感じさせる神社です。
どことなく巨石の下の祭祀と同じ空気感がありました。
田んぼに落ちそうになったぜ。
名前 |
釜上神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

崖に張り付くように設えられた小さな神社。崖そのものが御神体なのでしょうか。農道沿いなので存在に気づきにくいかもしれないですね。