大坊山の山頂でハイキング!
大山祇神社の特徴
昭和40年の火雷で再建された大山祇神社の歴史的背景があります。
大坊山大小山縦走の起点としてハイキング客に最適です。
山の中腹に位置する小さな神社で、展望台からの眺めが楽しめます。
大坊山大小山縦走の起点。
久安元年(1145)に大坊山の山頂に山神社を創建し大山祇神を祀った。昭和十年には大規模に拝殿を新築した記念碑も残っているが、昭和四十年に落雷による火災で消失してしまった。山頂の遺構をみると大きな神社だったことがわかる。その後に移設したのが現在の神社です。
ハイキングにちょうど良い。
大坊山の入り口駐車場。
普段は無人の小さな神社です。
山の中腹にある小さな神社 展望台もあり ハイキングの起点になっていて駐車場もあります。
名前 |
大山祇神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

もともと大坊山の山頂に社殿があり、昭和40年の火雷にみまわれ現在の地に再建された。御朱印は日光鹿島神社さんの宮司宅で頂けます。事前に電話して確認して下さい。今回は直書きで頂きました。¥300