河津桜と共に、珠玉のひととき。
見徳寺の特徴
応永28年創建の真言宗智山派の寺院です。
本尊は弘法大師作の虚空蔵菩薩です。
美しい河津桜が訪れる人を魅了します。
親切丁寧に話してくれました。
真言宗智山派の寺院で、珠玉山宝剛院と称し、応永28(1421)年鏡照によって創建され、本尊は虚空蔵菩薩で弘法大師作と伝えられていますが、現在は不動明王もあわせて本尊としています。創建当初は内山村(豊和地区内山)にあり、享徳元(1452)年頃には福岡村(中央地区田町)に所在し、のちに現在地に移りました。境内の永享2(1430)年の銘のある種子板碑は弘法石と呼ばれており、また、享保5(1720)年には匝瑳市の有形文化財に指定(昭和43年5月15日)されている鋳銅製地蔵菩薩坐像と石仏地蔵尊六体が造立されました。本堂前に駐車スペースがあり、境内広いです。
河津桜がとても綺麗です。
名前 |
見徳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-72-0065 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

昔この場所にサーカス🎪が来て楽しい思い出です。