川崎の魅力、昔話の宝庫!
医王寺の特徴
川崎の民話や史話が楽しめる、特別な場所です。
塩どけ地蔵が存在し、地域の信仰が息づいています。
薬王山無量院という名称にも歴史を感じさせる魅力があります。
私の実家のお墓があります。
川崎の民話が2件、溝ノ口水騒動の、史話が1件有りますよ~☺️
薬王山無量院医王寺。天台宗の寺院。御本尊は薬師如来像。正門が閉じていても、通用門から入る事ができます。
しかめっ面で眼光の鋭い住職がいや~な顔をして睨み付けてきます。一度見た方がいいよ、本当にサイテーなジジイだから。
何となく心に響かない寺だな〜😓
叔父の1周期をしましたが住職さんがお経を読むとき叔父の名前が入るんですが名前を間違えて生きてるお義父さんの名前を入れてしまったり住職さん、だいぶお年をめしてるので色々不備が気になります。早く世代交代して欲しいです!!
金儲け主義の最低な寺です😱
天台宗准秩父33観音第22番平成26年11月15日参拝。
名前 |
医王寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-233-4239 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

【川崎の昔話】塩どけ地蔵。むかしこの地の男が、母親の病気を治すため、清めの塩をお地蔵様に毎日塗ったところ、母親の病気が治った。その後地蔵は多くの人に塩を塗られたので、半分溶けたような姿になった。