奇跡の年縞、地球の歴史を体感。
福井県年縞博物館の特徴
水月湖の年縞は、世界基準の年代を知る素晴らしい体験ができます。
美しい建築美が楽しめ、展示物も洗練されたデザインです。
学芸員の丁寧な説明で、歴史の深さを実感できる貴重な博物館です。
ちょっと前からTV番組等で聞くようになって気になっていたので、近くに寄ったついでに見てきましたが年縞だけでこれだけ楽しめるとは思いませんでした。姶良Tn火山灰の露頭とか鳥取砂丘の大山の火山灰とかを単体で見てもいまいちピンとこなかったのですが。単調に繰り返される0.7ミリの層に爪痕を残す大災害だったのが見て取れました。スマホ必須、解説無いとよくわからないのでガイドをお願いしても良さそうです。
ここに一度いってみることをおすすめ。水月湖から34メートルの地層が見れるところ。平日だったのでガイドさんいなかったが楽しめました。建築物でも楽しめます。外装でも内装でも最高(*`ω´)b内装は木の香りがあり落ち着きます。入場料は500円だが縄文とセットなら700円です。
奇跡の年縞、是非見て欲しい博物館です。建物もモダンでオシャレですね。入館料は一般500円のところJAF会員割引で400円、このお値段で世界に誇れる年代の物差しを知ることができるのは、ここしかありません。展示物は少ないですが、QRコードを使ったスマホでの解説など、工夫をこらしてあり楽しく学ぶことができました。難しい文字が並んだ解説は少ないし、分かり易い内容なので小学生ぐらいでも理解しやすいのではないかと思います。博物館の周りもきれいな芝生で、景色を楽しんでお散歩するのもお勧めです。
素晴らしい建築美と年縞の説明!この博物館の建物がBRUTUSで紹介されてたので訪問。年縞という貴重な時代のメモリーと、木とコンクリート、鉄骨による周辺に調和した建築が素晴らしい。また、建物だけでなく周辺には湖を望む公園があり、まるで英国湖水地方に来たかの錯覚に陥るほど美しい。
ここはぜひとも行っていただきたい。係員さんが丁寧に案内をしてくださいます。7万年の歴史を学べる素晴らしい所です🌿ちなみに、博物館が2階にあるのは大雨で湖の水位が上昇して冠水することを想定しているからとのことでした💡
世界的に基準の精度を向上させた水月湖の年縞。年縞博物館の展示はシンプルながら何度も何度も通いたくなる美しい建物と景色、年縞の不思議な魅力があります。派手さはありません。が、じっくり味わう事が出来るまだまだ新しい年縞の魅力。化学的な基礎知識や古代からの年代の裏付けを体感出来る施設です。年縞博物館、三方五湖、紅映梅、ウォーターレジャー、穏やかな景色、美味しいお料理。沢山の見どころを同時に堪能して下さい。
素晴らしい博物館です!ここでは、奇跡の産物を目の当たりにする事ができます!閲覧の際、年縞を愛して止まない係の方が、無料で熱く説明して下さいます!もちろん一人でじっくり見ても楽しめるように、展示にも要所要所にQRコードが付いており、理解を深める事が出来ます。話には聞いておりましたが、実際にに見ると、更に興味がわきました!ミュージアムショップを作り、もっとグッズを増やしてほしいです!【売ってたら買ったのにグッズ】1位、年縞養生テープ(20mm幅)売れると思うけどなぁ2位、年縞トイレットペーパー3位、年縞養生テープ(50mm幅)4位、年縞柄ベルト5位、年縞パイ受付の横で、売られていた年縞ネクタイは、これから社会に出て年功序列の世界にはばたいて行く若者へ贈るには最適の品ですが、もう少しポップならなお良いと思いました。
世界でこの場所でしか見れない貴重な地球の歴史を体感出来ます。スマホで説明が聞ける他、施設の方から直接説明を受ける事も出来ます。とても丁寧に分かりやすくお話をして下さいました。地球の歴史に興味のある方には、素晴らしい場所だと思います。建物の造形美も私は好きです。
2021/10/10『年縞博物館』三方五湖のひとつ水月湖湖底に7万年間、途切れることなく積もった地層《世界標準の年代のものさし》のお勉強👌7万年間の人類と日本、世界の歴史と今後の気候変動についてもわかりやすく展示されています。QRコードの解説u0026音声ガイド付きです。
名前 |
福井県年縞博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0770-45-0456 |
住所 |
〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122−12−1 |
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

無料駐車場があります。三方五湖の水月湖の湖底にパイプを突っ込んで得られたシマシマが見られる世界的にとても有名な場所です。ティラミスのシマシマみたいな堆積物が役7万年前に遡って堆積しており延々と見ることが出来、気候の変化や環境の変化が読み取れるらしいです。断層の影響で湖底が沈降し続けて年縞が出来たと聞いてまた断層の仕業かと納得しました。難しい事は置いておいても見るだけで面白いですよ。