湯舟坂2号墳で時を超えた発見を!
湯舟坂2号墳の特徴
湯舟坂2号墳は未盗掘の状態で貴重な発掘品が見つかりました。
この史跡から高龍小学校が見える絶好のロケーションです。
古墳時代の権力者が生活していた痕跡を感じられる場所です。
湯舟坂2号墳、京都府京丹後市久美浜町須田。6世紀後半。円墳、18m。横穴式石室。金銅装双龍環頭大刀。須恵器の皿や壷など、仏教文化を伝える遺物が大量に出土。王家の谷と呼ばれるきっかけとなった場所。いつでも石室と出合える。
この場所から高龍小学校を確認する事ができます。
湯舟坂2号墳は天井石が失われていたのだけど、幸いにも石室内は未盗掘で多数の発掘品が見つかりました。中でも黄金に輝く双龍環頭太刀で親子に見える4頭の龍が見える珍しいものでした。報道発表の日にはヘリコプターも飛び大盛況でした。石室は両袖式横穴式石室で巨石を利用している点が特徴的でした。
唐周二番目の墓(原文)湯舟坂2号墳。
12月から3月中旬まで雪に注意!
名前 |
湯舟坂2号墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/3/1/1/3436.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

古墳時代か弥生時代か定かではないがここでかなりの権力者が生活していたことは事実ですし周りの今は小山?丘は全て古墳だそうですから国が成立していたものと思います。海から遠いし川も小さいのでヘルシーな食事をしていたのでしょうか^^;ただ、向かい合う龍の大刀が埋葬品から発見されたということは大陸との往来もあったのでしょうか?それとも、国内で製造されて権力者に渡されたのでしょうか?夢は限りなく続きます。いまよりも発展していた「丹後大国」?20210411 『丹後の地名』へようこそ からお借りしてます。202309 この時代でも「彼岸花が咲いていたのでしょうか」