静かにひっそり、日吉神社へ。
大谷八幡神社の特徴
日吉神社の参道を逸れた場所に位置する神社です。
春日大神や天照大神を祀る神社の分社として知られています。
杉林に囲まれた奥まった静かな雰囲気が魅力です。
日吉神社の参道わきから林道を歩くと近いです。とても静かで人もいないので落ち着けます。
杉の参道から右に進みます。前回、日吉神社をお詣りした時は、お詣りしていませんでしたが、今回は、お詣りしました。狭い歩きづらい道も風情があって良いと思います。源頼朝が、戦勝祈願を行い、戦勝お礼参りを4人の家臣が行ったそうです。
有志の方々がご厚意で手入れされているみたいですが・・・限界があるんでしょうね・・・お世辞にも道がいいとは・・
由緒正しい神社の様だが、社殿が控えめ。受験を控える諸君等が合格祈願で参拝する際は、特に注意が必要である。何故ならそれは、足元が〇〇〇から。
日吉神社の杉林の中にある小さい神社です。昨年の台風の被害でまだ倒木している木がたくさんありました。小さい社殿には昨年の台風倒木除去した人の名前が書いてありました。
誉田別尊相殿、天照大神、春日大神の三社を御祭神とする白幡八幡神社(山武市)より分社した神社です。寬和元(985)年、源頼信公によって京都石清水八幡宮の御神影を迎え、國土の鎮護所願成就を祈り、房州上総國山辺郡白幡村本郷の地へ勧進されたと云われています。同年妙香聖人により妙香山般若院如来寺(真言宗智山派)も開基され、以後、般若院(山武市)が白幡八幡宮の別当職となりました。2019年の台風の影響でアクセス路は倒木等で荒れ放題です。
奥まった所にヒッソリと。
静かで平和(原文)quiet u0026 peaceful
名前 |
大谷八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

日吉神社の参道を逸れた先にある神社です。小さいですがお手水もあり雰囲気のあるお社ですね。きちんとお酒などのお供え物もされていました。