赤穂義士の石像、元助の心。
赤穂義士四十七士石像の特徴
赤穂義士の供養に捧げられた石像が47体も並ぶ趣深い史跡です。
岩戸山の断崖から望む景色は、心を打つ感動のスポットとなっています。
元助が20年かけて建立した石像に込められた誠忠の物語を感じられます。
吉良上野介を討ち果たして切腹した、亡き主人の片岡源五右衛門とその同士、及び、浅野内匠頭夫妻の霊を弔おうと、故郷に戻って得度し、石工に刻ませた47士の石像を、20年の月日をかけて、山中の険しい崖下に建立し、旅僧となって、遥か離れた、異郷の地で入寂した、という元助の類い稀れな生涯に言葉を失う…。🅿️あり。
知らなかった名所もっと多くの人に知って欲しい。もっと安中市から推されても良いと思います。そそりたつ岩肌、そして元助さんの気持ちのこもった石像。手前の観音堂跡など、登りに10分、下りでは5分ほどですが、見応え十分です。思わず記帳してしまいました。駐車場は5台ほど。斜め駐車ですが、停めづらくはありません。登り口に木の杖も用意してありました。普段歩かれている方でしたら息も上がらず登れます。斜面ですのでお子さんや体の不自由な方はサポートが必要ですね。落石注意!是非気軽に訪れてみて下さい。
「奇岩の断崖に並ぶ47の石像」東上秋間の岩戸山の崖に、赤穂浪士の片岡源五右衛門の下僕の元助が、赤穂義士の供養のために20年かけて47体の石像を建てた場所です。山道を覆うようにせり出した奇岩が印象的です。駐車場から徒歩5分ほどの場所に石像群があります。パネルには石像の浪士の名前が記されています。狭い山道は特に危険ではなく、スニーカーで歩けます。【無料駐車場】3台ほど【トイレ】なし#letsguide
赤穂四十七義士石像は車道の上がると駐車場があり、そこから10分くらいの山道を登るとあります。赤穂義士の片岡源吾右衛門の下僕であった元助が、仏門に入り故郷に帰り、赤穂義士四十七士石像をここに安置して冥福を祈った所です。御殿山の下の岩穴に安置した石像が横に並んで立っています。岩穴なので落石注意の看板があります。駐車場からの道は険しい道ではありません。
義士の石像赤穂義士の誠忠天下に書く萬世の 亀鑑たり當村出身片岡源五右衛門 の忠僕元助義士の冥福を祈り事蹟を 後世に傳へんとして石像建設を企て六部となり回国二十年大方の喜捨を請 漸く完成す茲に四十九基の石像厳然 忠魂を願はすもの元助努力の結晶也だそうです。
赤穂義士四十七士石像安中市指定史跡安中榛名駅から歩けば程良い散歩コースです。
片岡源五右衛門の僕、元助が生涯をかけて作り上げた47体の石像が、ひっそりと並んでいます。かつては元助終焉の地、南房総市の和田の裏と地元秋間の小学校がここで合同学習会(交流会)を開いていました。隠れた史跡です。御殿山の崖下。蚊が多いので虫除けを忘れずに。落石にもご注意を。(行き止まりの先に山頂への登山道もありますが、わかりにくくお薦めできません。)
安中市の北西部、東上秋間の岩戸山には、赤穂義士・片岡源五右衛門の下僕・元助が浅野長矩夫妻と四十七義士の供養のため、20年の歳月をかけて建立した47の石像と石宮があります。毎年3月25日には、供養祭が行われます。
岩の下に有ります。駐車場から200m位です。
名前 |
赤穂義士四十七士石像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

本日見学させて頂きました地元の観光地なので駐車場からすぐ行けるので便利ですとても、立派な石像でした生きている幸せを感じましたとても、神がかってる場所だと思います感謝の気持ちで小銭のお賽銭を上げさて頂きノートに書き込み致しました。