大聖寺城跡で歴史散策。
大聖寺城跡の特徴
鎌倉期に狩野氏が築いた歴史深い城跡です。
大聖寺城は加賀一向一揆の重要な拠点でした。
見応えある遺構が残る高台に位置しています。
登山道もよく整備されており、登りやすい城址です。遺構も良く残っており、見ていて楽しかったです。
偉大です。先人はすごい仕事をしてます。体験してください。
夏の暑い日に行きました。入口は看板などがあります。道中はほとんど木陰です。階段なども草が生い茂ってるのと朝露と虫とで、半ズボンサンダルは大変でした。ところどころぬかるんでもいるので、長ズボンと靴で行きましょう。自然回帰してるので、熊やイノシシの注意看板もありました。
貸し切り状態でゆっくりまわれた。帰り保存会のおじさんが、珍しい花が咲いていると案内してくれ、城郭以外にも楽しみ方がある事を知った。
鎌倉期に狩野氏が築いたという城で、戦国期には加賀一個一揆と愛知山朝倉氏が奪い合い、織田信長が越前の朝倉義景を亡ぼした後は、織田や豊臣の大名が入り、改修して城の体裁を整えています。関ヶ原の戦いの際は、豊臣家臣であった山口宗永が西軍に味方し、東軍の前渡と品が率いる二万の軍勢に攻められ、五百の兵で果敢に抵抗するも敗れ、宗永と嫡子の修弘と共に自刃したと伝わっています。現在では錦城山公園として整備され、馬出し曲輪から本丸に登って、山口宗永の碑に豊臣家に殉じた宗永や修弘を悼み、各曲輪の散策を楽しみました。城の南に無料駐車場もあり、もちろん入場も無料で、比高65メートルと手頃な運動となります。
虎口は大規模な枡形でもなく、各郭に櫓台や石垣なども見られず、一見豊臣期に機能した城郭には見られないのですが、本丸に一つだけ大規模な櫓台を認めることができます。規模からして天守台と言ってもおかしくないようなもので、この城郭の見所だと思います。
真冬で雪の日に訪れました。主要な道は階段の様にしてありますね。それでも雪が降っていたのでじゅくじゅくしていて滑ります。早々に引き返そうと、馬洗い池から忠霊塔の裏へ回る道を行きましたが、それがあまり良い選択ではなかった様で、道がぬかるんでいたりフェードアウトしていたりで、少しだけ難儀して帰りました。やはり帰りは来た道を戻るに限ります。馬出曲輪跡からは街の景色が見られるはずなのですが、雪なので遠くはあまり見えなかったです。その先は東屋がありました。それにしても、雪の日だからか公園の割には人一人も来なかったです。
某PCゲームデフォ城を巡る旅越中から越前ヘ向かう途中の要衝小高い山ながら、しっかりした遺構が残っています。時間的に全て回りきれませんでしたが、内側を1週。雨上がりだと泥濘んだ場所が多いので(特に本丸跡と二の丸跡からの下り道)、靴には注意を!案内板が多く、整備はしっかりしてましたが、本丸跡ヘ登る階段に倒木が有りました。
加賀一向一揆の拠点の一つとして有名だが、遺構のほとんどは信長侵攻後のもの。その際大規模な改修がされたようで三ノ丸、西ノ丸は大きな横堀により分断されています。城内には馬洗い池という人工池があります。夏場はとにかく蚊が多いので虫よけなどして登城してた方が良いです。
名前 |
大聖寺城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

遺構はそこまで多くはないですが、所々に残っていてます。駐車場には桜が咲いていました。あとヤマカガシのような体の横に赤い模様の入ったヘビを見ました。