井野川の春桜に癒される神社。
鈴宮神社の特徴
ご祭神には木花開那姫命、罔像女命、大山祇命が祀られています。
井野川に頼る昔の人々の生活が感じられる静かな環境です。
春には美しい桜に囲まれ、ほっこりとした癒しのひとときを提供します。
ご祭神は木花開那姫命、罔像女命、大山祇命が祀られているそうです。境内には、ブランコやすべり台があり敷地は広めです。社殿の他に稲荷大明神や道祖神などがありました!
その昔、この辺りに住む人々は生活用水を井野川に頼っていました。しかし毎日、川まで桶を担いで水を汲みに行き、家まで運ぶのは大変な重労働でした。そんなある日のこと。見知らぬ旅の僧が、持っている杖の先で、こことこと…というように、水の出る場所を七ヶ所も指し示しました。村人が言われた通りに掘ってみると…清らかな水が滾滾と湧き出しました。その一つが鈴ノ宮の井戸で、こちらは水の神を祭ったものだといいます。その旅の僧は…(言うまでもなく)弘法大師であったので、これらの湧水は「弘法の七ツ井戸」と呼ばれているそうです。このお宮も、いまは荒れ果てている感じですが、立派な水道記念碑が建っていました。碑の裏には、この地に清らかな水が湧き出たので「冷水」と呼ばれていたこと。その湧水は水道として、いまも 人々の暮らしを潤していることが書かれていました。時が過ぎて言い伝えも忘れられ、いまは草を刈る人もいないようですが…(^_^;)
少し寂しい所です。
春の桜にほっこり。
名前 |
鈴宮神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-361-0430 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

小さな神社…静かで良いところでした…