奈良時代の歴史、薬師寺で感じる。
薬師寺の特徴
奈良時代の日本三戒壇のひとつとして歴史があるお寺です。
六角堂では坐像や写経を体験できる貴重な場所です。
ご住職から直接教わる金魚椿についての案内も魅力的です。
21年2月28日訪問鑑真さんの坐像の胎内に納めていただく写経を奉納してきました。本来2月28日締め切りでしたが、六角堂の修繕に時間が掛かりそうなので受付延長する予定とのことでした。しかも今なら本堂でかなり近くでお目にかかることができます。ご興味ある方はお早めに👍
奈良時代の日本三戒壇のひとつ下野薬師寺の遺構を見たくて訪問。現在の本堂に参拝のあとご朱印をいただきに行ったところご住職が応対してくださった。お寺の由来や新しい鑑真像(R3/03予定)のお話など丁寧に説明してくださった。回りに高い建物もなく広々した遺構に昔への思いをはせることができる。誰にでもうける場所ではないかも知れないが、歴史好き、仏教好きの人には絶対良いと思う。
奈良の東大寺や太宰府の戒壇院と日本三戒壇と言われた。お坊様に戒律を授けたところ。戒律とはお坊様の法律の様なもの。
ご住職さまがとても優しいかた、色々説明していただけました、御朱印も快く書いて頂けました、最後に金魚椿を教えて頂き案内して頂きました。金魚の形のはっぱです、そのなかひ変わりはっぱがあるので見つけてみました。
平成の大改修の際にお名前を変えられたそうですが、個人的にはもとのお名前もどこかに残されての改名の方がよかったと思います。御朱印等をお求めやの方々にはご住職様丁寧にご説明されて愉しそうなご様子ですが、道すがらのお参りで寄られたお年寄りが会釈されても知らんぶりでした。
歴史ある寺院。境内には、鑑真大和上宝塔もあり、鑑真さんも奉られている。珍しいゆかりの木「瓊花」(けいか)はこのあたりでは、皇居にしかない貴重な植物らしい。まだ苗木だが大きく育ってほしい。御朱印は住職さん不在者通知の為、奥さんから、書き置きを頂きました。¥300
久々に訪問したら安国寺から名前が変わってました。住職さんも良い人で色々説明していただきました。三戒壇の一つで東国では唯一の歴史的にも重要な場所です。それから足利尊氏が、南北朝時代に戦死者弔うために全国に建立したとされこの際に下野薬師寺から安国寺に改名したそうでそこからまた元の名前にもどした珍しいお寺。
とても良い御寺でした。お寺の御朱印もさせていただきました。
先日こちらのお寺さんに家内と二人でお邪魔させて頂きました。御朱印を授かりたく突然の訪問でしたがご住職の奥様にご丁寧に対応して頂き、待っている間に敷地内の散策をと進められました。結構な時間観てまわってしまい遅くなりましたと玄関の方に向かうと、今度はご住職が自ら御朱印帳を持ってきてくださり御朱印の説明まで丁寧にして頂きました。とても大きなお寺とその歴史に少しお話を伺っていくと初見の私たちにもかかわらずお寺に関する沢山の知識や、成り立ち、そして大変勉強になる教えを頂きました。現存していればとても大きな敷地で、大変貴重な歴史的建物があったであろう事がわかり大変残念です。ですがご住職のお話でそれを想像し、考えてみるだけでも大変興奮する興味深い貴重な時間を過ごさせて頂けました。またお寺さんだけのお話ではなく、こちらの敷地に植えられている桜のお話や珍しい形の葉っぱをした錦魚葉椿もご説明頂き、とても気さくに接して頂けました。お花の咲く頃にまたお伺いさせて下さいとお伝えすると、いつでも来てくださいとにこやかに仰られて大変素敵なお寺さんだと思いました。訪問したことが無い方は近くに行ったら是非ともお伺いすることをお勧めしたいとても素晴らしいお寺さんです。
名前 |
薬師寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0285-48-0180 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

六角堂で有名です。下野薬師寺跡の遺構も。