技術に魅了される奈良倉山の道。
鶴峠の特徴
奈良倉山の登山口があり、アクセスが非常に便利です。
勾配の急なヘアピンカーブを体験できる魅力的な道です。
トイレがとてもキレイで、登山者に優しい環境です。
サイクリストの修行場。小菅村側から上っても上野原側から登っても斜度10%を超える上りが続く。登り終えた達成感は大きい。路面はきれいだが、勾配がきついため車を含めて運転は慎重に!
奈良倉山の登山口がありバス停とトイレもあります🎵奈良倉山まで1時間半前後です🥾🥾
ここから、奈良倉山頂に登りました!松姫峠が冬季閉鎖中でした。(3月下旬)この辺り、車の駐車スペースがほとんど有りませんね~(-_-;)小菅村方向に少し行くと、電波塔があり駐車出来そうですが、停めてよいのか?3台位かな~(仕事で使用するかな~?)なので、1㎞位下って鶴川の辺りに駐車スペース発見(やはり3台位かな~)そこから登ってきた!(外灯が付く)結構、バイクや車がスピード出してるので、道路の歩行は気を付けよう!2021.03
勾配の急なヘアピンカーブの連続です2輪4輪問わず、充分気を付けて通行なさって下さいませなるべく明るいうちに通過する事をお勧めします。
登山途中で通りました。鶴峠から三頭山と奈良倉山へのアプローチはできますが駐車スペースが不透明でバス便が少ないので注意して下さい。
源流の里奈良倉山ハイキングコース、ジビエに気を付けて下さい。携帯ラジオと鈴は携帯した方が良い思います。こ.こすげぇー!
トイレがキレイなのはとてもいい。ただしトイレ以外なにもありません。もし雨が降る中でバスを待つことになったら泣けそうです。
上野原駅からバスで来ると、一時間以上も山間の狭いくねくね道を進みます。バス停からは奈良倉山と三頭山のどちらに向かうにもアクセスがよいです。どちらも激坂や荒廃した箇所を通ることなく、樹林帯を気持ちよく歩けるので、とてもありがたい場所です。こちらからの展望はありません。なお、上野原からのバスは停留所の手前のトイレがあるところで停車しUターンします。
登山には適した場所です。ココから2つの山へ行く事が出来るから。でも駐車スペースが3台分くらいしか無いし、ダンプも通る峠のカーブ道だから、路駐は出来ません。バス停はあるけど、1日に2本位しか有りません。
名前 |
鶴峠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

バスの運転手さんの技術が素晴らしい。人間ってすごなと感激しました。