昇仙峡の迫力、美しい滝。
仙娥滝の特徴
日本一の渓谷美が広がる、壮大で美しい景観を楽しめます。
落差30mの迫力ある滝、自然の美しさに癒される場所です。
四季折々の表情が楽しめる、風光明媚な遊歩道が魅力的です。
2024.9.23 思った以上の落差で見応えあります✨飛沫がマイナスイオンーって感じです(笑)
「仙娥」とは、中国神話に登場する月に行った女性嫦娥のことであり、ひいては月を意味する言葉です。昇仙峡の最奥部に位置し、昇仙峡のシンボルである覚円峰の麓にあります。花崗岩の岩肌を削りながら落下し、落差は30mあります。近くまでは行けませんが、それでもなかなかの迫力です。車道から2.3℃は涼しい感じがしました。紅葉の時期はとくに綺麗なんでしょうね。
日曜の夕方に訪問しました。観光客も少なく良い雰囲気でした✨
日本一の渓谷美といわれる山梨が世界に誇る壮大で美しい渓谷。紅葉の季節も美しいが、春の新緑は気持ちが良く、夏場は水辺の癒しともなり、冬は凛とした空気で一年中この素晴らしい自然を満喫し得る訪れるだけで浄化されていくような場所。仙娥滝を見に車で近くまで行くのも良いが、遊歩道で緑の揺らぎを感じつつ、奇岩・奇石を見て、川の音をきく、そんなトレッキングを昇仙峡の玄関である長潭橋から楽しむのがやはり一番。そういえば昔は馬がいたけど今はいない。子供の頃遠足で来た時にいつか馬に乗りたいなぁなんて思った記憶も思い出した。
ロープウェイ前の県営駐車場から水晶街道を歩いて5分ほどで仙娥滝入り口の看板が掛かっている商店街入り口のようなゲートから入ります。地元特産の水晶ショップなどの店舗の間を通ると長い階段になります。階段を降りて振り返ると水量が多い立派な仙娥滝が一望できます。
仙娥滝:滝の名である「仙娥」とは、中国神話に登場する月に行った女性嫦娥のこと。富士川水系の荒川上流にある、山梨県を代表する景勝地の一つ昇仙峡の最奥部に位置する。 この滝は地殻変動による断層によって生じ、花崗岩の岩肌を削りながら落下している滝で落差は30m。金櫻神社さん目当てで来たけど昇仙峡まで来て観光しないのは何だかなって思い見に行きました。滝近くの駐車場はだいたいお土産屋さんの駐車場 1000円くらい買い物すれば駐車できます。昔1度来たことありけど周りのお土産屋さん 体験工房など 雰囲気がだいぶ変わりましたね👍️上から行く場合 滝は階段を少し降りてくらいで見られます。オススメ👍️
晴天に恵まれ、風もなく、荒川沿いの奇岩を見ながら、車一台いっぱいの道を上り、滝近くの影絵美術館に車を止めて、少し流れを下って、滝まで行きました。ちょうど、光の加減で、滝の飛沫の虹がよく見えました。もう少し時間があったら、ハイキングがてら、遊歩道を歩いて見たかったです。冬は人気が少なく、遠くまでよく見えるので、のんびり景勝を味わえました。
水の流れに迫力があり、ずーっと見ていたいと思わせる美しい滝でした😊
水量も多く、きれいです。冬は単色ですね、夏や秋のほうが良さそう。是非お立ち寄りください!
名前 |
仙娥滝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-287-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

昇仙峡までは、歩いて行きませんでしたが、親友と2024年9月6日〜7日の山梨旅行で、7日の日に行きましたよ。駐車場から、歩いて5分位のところにあるみたいで、お土産さんがある通路を入って行くと、途中から、階段になります。結構階段が長いので、降りるまでも少し大変でしたが、きちんと整備されているので、そんなには苦にはならないと思いますよ。1番下まで、降りると圧巻の「仙娥滝」が、良く見えてまさにマイナスイオンが沢山出ているような、大きな滝ですよ。高低差も激しくこの時は、水も多かったので、滝を落ちる水の音も大きかったですよ。思わず「仙娥滝」に見とれてしまいました(笑)「昇仙峡」もとても綺麗みたいですが、こちらの「仙娥滝」も「昇仙峡」まで来たら、是非歩いても近いので、寄ってみて下さい!圧巻の「仙娥滝」見に行って良かっですよ!是非マイナスイオンたっぷりの「仙娥滝」オススメですよ!