大原裸祭りと御神木の魅力。
大原八幡神社の特徴
大原裸祭りで賑わう、大原八幡神社の魅力があります。
毎月3と8のつく日には、活気あふれる朝市を開催しています。
御神木の大玉楠や周囲の太い木々が、神社のパワースポット感を演出しています。
普通です。お祭りだったのでにぎやかでした。
八幡神社の起源は、大分県の宇佐神宮を始めとする。奈良時代には東大寺の大仏建立を助けるため守護神として手向山 八幡宮が祀られ、平安時代には平安京の守護神として都の裏鬼門に石清水八幡宮が祀られた。また、この石清水八幡宮で元服の式を挙げたのが八幡太郎義家と称した源義家で、源氏の氏神、武門の神として仰がれた。源頼朝は鎌倉幕府を開くと、鶴岡八幡宮を現在の地に勧請し幕府の守護神とした。その後、八幡神社は全国各地の武士に崇敬される ようになり、その信仰は庶民にも広がっていった。大原八幡神社社伝によると文亀元年(一五〇一年)、源頼信の臣、山口某が霊夢により石清水八幡宮の分霊を勧請したといわれる。【現地案内板より抜粋】大原駅からほど近い場所に鎮座。古い商店街と隣接しています。境内は広く、綺麗に整備されています。
3と8のつく日に朝市があります。地元の美味しい野菜や、茄子のカラシ漬け、素晴らしく切れ味の良い良い包丁が買えます。ピーマンが甘くてこどもがピーマン好きになってビックリです。
少しアクセスはしづらいけど、たどり着けば、鳥居の脇から、境内に入って車も停められますし、全体的には小さいけれど、どことなく広く感じます。本殿の彫刻もよいですが、ご神木もかなり立派です。
春のお祭り、9月のはだか祭りが毎年子供達の楽しみです。
パワースポットです。力が湧いてきます。
小学校近く、放課後の遊び場になっています。馬跳びなんて…☀懐かしい🎵
県道174号線”大原文化センター”交差点の東側に有ります。
御神木の大玉楠が立派です他の木々も少ないながら太いものばかり。
名前 |
大原八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-62-3450 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

大原裸祭りにて、お立ち寄りさせていただきました。