美しい朱橋、赤城神社への道。
赤城神社啄木鳥橋の特徴
赤城神社の象徴でもある朱橋は風情があり、映えた美しさを持っています。
現在、大沼から赤城神社にかかる橋は工事中で通行禁止になっています。
橋の上での写真撮影が人気で、観光・参拝者に大変好評です。
2023年現在、工事中カモさんも鯉もガマンしているようです。
【2022年9月追記: 2022年に橋の上部が撤去され(写真3枚目)、台はそのまま新しい橋に再利用とのことですが、着手・完成予定は未定です。】大沼にかかる朱塗りの橋の姿は、地蔵岳からも黒檜山に登る途中の猫岩付近からも美しく見えますし、赤城山の夏まつりの際は灯篭でライトアップされた名所ですが、老朽化したため2019年頃から通行禁止になっています。ボートで近くから見るとかなりあちこち欠落してボロボロになっています。大沼に朱塗りの啄木鳥橋のある風景を写真におさめたい方は、早めに行ったほうが良いかもしれません。(ただし冬場はスタッドレス履いても特に新坂平から大沼への下りがスリップしやすいので注意が必要です)
赤城神社の象徴ともいうべき朱橋。老朽化による通行禁止となっているため、通れた頃の画像です。
6月中旬行きました。改修工事中で、橋桁のみ沼上に配置されていました。
かぐらでのスノボ帰りに寄りました。大きくて綺麗な沼?にかかっている橋で、啄木鳥橋って名前でした。
良。赤城神社で風情を感じる建築物。大沼と黒檜山という写真には是非とも入れたい朱色の橋ですが老朽化により封鎖されて久しいとの事。ただ食事場所で地元の方々が「いよいよ壊すらしいが県予算次第なので再建の目処がはっきりしない」「通行止めのまま残せば良いのに」と話していましたのが気になります。それが本当なら地元の方々の意見に賛成で一票。
風情が有り、いい所ですね☺️老朽化で、取り壊すみたいです。是非、再建してほしいですね❗
キーホルダーは旅の記憶。赤城山大沼まで来るとこの橋の色が目に飛び込みます。山をバックにの写真は絵になるがおいらの腕じゃ・・・山を下ると赤城南面千本桜、桜の季節なら立ち寄りにお勧め。
遠目に見る分には絵になりますね。修復完成予定は未定?5月半ばに訪れた時、鯉がたくさん岸に寄っておりました。産卵期なのかな?
名前 |
赤城神社啄木鳥橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

来年の2月下旬まで橋をかけかえる工事中のようです。