雁坂トンネル前、絶景の豆焼橋。
雁坂大橋の特徴
埼玉県と山梨県を繋ぐ国道140号沿いにあります。
黄色い欄干が特徴的で目を引く橋です。
豆焼橋からの素晴らしい景色が魅力です。
少し曇っていました。ただ、とても涼しくて、この時期にはとても爽やかに感じられる場所です。
早朝、バイクで雁坂へ。豆焼沢の渓谷が色鮮やかなサラダの様に染まっていました‼️
2024.4.29練馬から299~140を抜けて、甲斐国方面へ向かういつものツーリングコースです。バイクは大型と原付二種を持っているのですが、料金が魅力で原付二種で来る事が多いです。
山梨県と埼玉県を繋ぐ国道140号(雁坂トンネル)の道中にこの橋は架かっています。断崖絶壁と言う表現も当たらずとも遠からずな橋です。国立公園内の橋としては絶景🌉だと私は感じます。この場所は奥秩父に位置しており、徒歩や自転車では容易ではありません。車🚗が必須のロケーションです。コチラの橋に至るまでにもダム湖があり、ループ橋🌉と言われる絶景の場所もあります。高所恐怖症の方にはオススメできませんが、夏は青々とした空☁と森の🌲コントラスト。秋は紅葉🍁など素晴らしい景色を見せてくれます。フルーツやホウトウなどを買いに山梨に出かける際は一度足を止めて、大自然を満喫されたら良いと思います😻ただ、山の天気は変わりやすいのと豪雨の際は閉鎖される箇所が有りますから、充分にご注意ください。山では雨に降られても外界は普通に暑くてカンカン照りだったりもよく有ります。車で行く際も準備をされてくださいね。また、山梨県側も埼玉県側も近くにガソリンスタンドはありませんから、ガス欠にならないようにだけはご注意ください。山梨県側なら笛吹市に入るところあたり、埼玉県側は大滝村を下って荒川まで来ないとスタンドはなかったと思います。😚
雁坂トンネルは、歩行者、軽車両、小型特殊、危険物積載車の通行規制がありますが、規制が始まるのは橋を渡り切ったトンネル入り口からです。橋の両脇の路側帯のところにはポールが立っています。軽車両、小型特殊、オートバイ、乗用車なら、ポールの間を縫ってUターンできます。4トントラックでもショートボディならギリギリUターンできそうですが、ロングボディだとポールに接触せずにUターンするのは難しそうです。
黄色くて目立ち、雁坂トンネルが近いいな?と察しました。
一言でかなり高い位置にあるため正直怖かったですね。橋なので冬は路面凍結はあると思います。(ありました) 路面温度の表示もあるので便利かと。(撮影時2/21)
路肩の駐車帯に止めました。景色は良いですが真下を覗くと怖いです。
豆焼橋から見る景色が素晴らしい。
名前 |
雁坂大橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1001/doboku-sansaku/karisakaohhashi-mameyakibashi.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

埼玉と山梨を繋ぐトンネル前の橋です。冬季だと天気により通行出来ないとか。