嵩山の山頂、石仏の景観。
嵩山城跡の特徴
中之条町のシンボル・嵩山に位置する歴史的な城跡です。
山頂手前には石仏が美しく並ぶ神秘的な風景があります。
大天狗に注意しながら楽しめる登山が魅力の場所です。
2023/6/4道の駅に登城口があり、私は東登城口から登り、表登城口に降りてきた。表から登った方が順路として良さそう。とにかく厳しい坂道をひたすら登る。山頂まで20分くらい。城跡は小さな削平地であり、遺構らしきものは見当たらない。急峻な山肌と巨岩で十分な防御力があるからだろうか。
山頂の手前に石仏が並ぶ光景。城跡感は無いが真田幸隆など具体的な名前が出てきたり、紅葉も美しい。
大天狗は危ないけど他は大丈夫。
楽しい山です🙆
二の丸に行くまで登山に30分はかかる山城です。これだけ険しいところに建つ山城は初めて見ました。小さな曲輪や堀切も残っています。本丸跡は狭いですが守るに堅い城です。上杉謙信が意地でも攻め落とそうとした理由が良く分かります。😆💕
名前 |
嵩山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

中之条町のシンボルとして君臨する嵩山に存在した城跡です。壮絶な戦の歴史がありますが、現在では信仰の山、気軽に登れる山として多くの方々を楽しませています。ただ大天狗のみは鎖場となっているので、足腰に自信がない方は大天狗は止めておいた方がよいかもしれません。眺望もよく中之条町が盆地であることがよくわかり、吾妻川を挟んで対岸の東吾妻植栗、岩井地区も見渡すことが出来ます。