梅咲く静かな境内でご利益を。
淨國寺の特徴
参道の梅が咲き、訪れる季節を感じられるお寺です。
杉山住職のもと、充実した朝のお務めで大いなるご利益が期待できます。
境内の庭がいつもきれいに整備され、訪れる人々を癒してくれます。
参道の梅が咲きはじめていました。内陣もとても立派で素敵ですよ!
素敵なお寺さんです。とても由緒のある場所というのがここに伺ってみて改めてわかりました、天保年間の墓石や石仏等もありまた松尾芭蕉の句碑もあります 見どころは沢山ありました。今回は以前から是非訪れたく思っていた家内の先祖が眠る菩提寺(両親ではありません、先祖です)を初めて訪ねてみました、それこそ30年越しの訪問になりましたが行って良かったねと家内と二人しみじみ思ったものでした。初めてですので広い墓地内のどの場所にお墓があるのかも分からずでしたので受付で確認をしていただいたところ僧侶の方がわざわざ墓所まで案内をしてくださいました、敷地内を掃除(手入れ)している方たちも挨拶をしてくださりとてもいい気持で参拝をする事が出来ました、日曜日だったせいか参拝のかたが結構いました、お寺を訪れる全ての人に優しいお寺なのだなと思いました。6月の暑い日に伺いましたので墓所の周りは特に”やぶ蚊”が多く飛んでいて非常に困りました、虫よけスプレーや蚊取り線香などあるといいかもしれません。御朱印集めが趣味の家内も素敵な御朱印が頂けたと喜んでいました、ありがとうございました。
いつもお世話になっているこのお寺は夏に行くと砂地に今では珍しいアリジゴクを観察できたり、秋は面白いフクロタケ?のようなきのこが砂地からいきなり顔を出していたりして何か時が止まったかのような風情を出しております。
ここの住職の杉山さん(俊明)は、知恩院の大僧正です。増上寺でも、お仕事しています。
観音様は朝のお務めに行くと物凄いご利益かもしれないです。とにかく座る場所により、異なりますが自分は座る場所により涙がでます。経験しなくてはわからない感覚です。その後円福寺でやります。興味ある方なら、ご利益欲しい方は是非経験したほうが良いと思います。
境内の庭が何時もきれいに掃き清められている。浄土宗の古刹。古梅が見事、開花が早く、年末に咲き始める。
梅林を、見に行きました。2022年2月中旬、まだ一分咲き。
紅梅・白梅とも綺麗でした。
子供の頃から行きなれた場所で、行くとホッとする場所です。
名前 |
淨國寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-22-1210 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お墓参りに。浄土宗のお寺で本堂は工事中。雰囲気は良いかな。銚子は全体的に寂しい感じ。