紫陽花が彩る古社の静けさ。
磯山神社の特徴
栃木県鹿沼市の磯山神社は千年以上前の988年に創建された由緒ある古社です、
敷地内には栃木県天然記念物の御神木夫婦杉があり歴史の深さを感じられます、
紫陽花の咲く頃は見事であろう参道を歩かず脇の入口から入ってしまった我輩😵💫鹿沼市天然記念物指定「御神木」「夫婦杉」第66代一条天皇の御代千年以上前の西暦988年の創建と伝えられている古社らしい主祭神として…忘れました😨家内安全…五穀豊穣…縁結びの御神徳があるらしい。初めての参拝ではあるが近くに小学校があり子供達をそっと見守る佇まいである。少し蒸し暑いが沐浴をしながら笑みを浮かべる大黒様🤗写真を撮るべくスマホを向ける。すると左側の大黒様の向かって左側の後方に…顔認証が出たのだが…🤔何だろう不思議な神社でしたな。
あじさいが有名の様ですが、既に時期は終えており社務所にも誰も居らず境内も閑散としてましたので、ゆったりとお参りすることが出来ました。御朱印は本殿前の箱の中に書き置きが有りました。小袋にお金を入れて賽銭箱に納める様になってました。
2022年7月の日曜に訪問。田んぼに囲まれた立地ですが、鳥居から続く参道は両脇に紫陽花が延々と続いており、花の季節は壮観と思います(訪問時は小さな花がポチとあるだけでした)。季節にもよるのか、社務所は閉まっていたが、書置きの御朱印が用意されていました。鳥居の手前には駐車場がありますが、本殿脇にも用意されていたので、そちらから直接、参拝することも出来るようです。
2022年6月25日紫陽花を見に行ってきました。ちょっとピークは過ぎていたかなぁ?暑過ぎて元気なかっただけかなぁ?
2022/06/19訪問小さな神社の周りと敷地内にたくさんの紫陽花。落ち着いた良い場所。花の時期はまだ少し早かったかも。御朱印とおみくじあり。駐車場は台数が限られるのでご注意を。
いやぁー、素敵な場所でした✨✨アジサイを見るなんて何年ぶりだろうか…かなり涼しく、座っているといつまでもいたくなるような場所でした!
まだ少し紫陽花には早かったです。お参りして、御朱印を頂こうと思ったら書き置きで、しかもお支払もセルフ。お守りを頂くにも小銭が必要です。
何年かぶりに、お参りに来ました。前回は、インターネットで調べたら、ここは、紫陽花が有名みたいで来ましたら、本当にきれいでした。今回も、朝5時半くらいに来て、一人で楽しんでいました。
初めて“夏越しの祓い”を受けてきました。関西地方のTVドキュメンタリー番組で見ただけなので、地域的なものと勘違いしていて、関東地方にもあるとは思わなかった為、偶然に行った先での出来事でラッキーでした。参道の両脇には、昔ながらの山に咲くアジサイが並んでいます。周りの杉の木に囲まれて、涼むにはもってこいです。 雑草など刈られていて、キチンと人の手が入っている神社だと思います。鹿沼市の天然記念物に指定されている双子の杉の木も是非見て欲しいです。
名前 |
磯山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75220 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

巨木の過ぎに囲まれた静なたたずまい、長い長い参道の脇には紫陽花の並木が続きます。この神社を埋め尽くす程に移植された紫陽花、その花の咲き誇る、美しい梅雨の季節が思い浮かびます。今は晩秋、赤く色づいた烏瓜の実が何故か懐かしく、子供の頃のあの故郷の村の鎮守さまを呼び覚まします。この磯山神社は千余年の歴史を越えて、多くの人々の信仰を集めます。