歴史深い龍穏寺の静謐な山門。
龍穏寺 山門の特徴
越生町指定文化財の歴史ある山門が魅力的です。
静かな山の中に佇み、落ち着いた雰囲気が漂っています。
川のせせらぎと鳥のさえずりが心を癒やす聖なる場所です。
立派な山門で四天王が祀られている 八徳の三吉の石垣も見処 毘沙門天を念入りにチェックする。
静かな山の中にあるお寺の大きな門。幾多の時代を経てきた姿形が門に表れてます。
(無相門 ) 越生町指定文化財 建造物入母屋 銅板瓦葺 楼門群馬太田市の名工 岸又八 の彫刻越生西和田 の大工天保13年1842年当寺 56世道海大信により再建階下 四天王階上 観音菩薩 八大神将 十二神将十六羅漢※ 階上の天井 の格子天井には花鳥風月で 彩られている以上 由緒書参照。
越生の山奥にありました。龍隠寺。山門は埼玉県指定文化財です。室町時代の太田道灌像もありました。
静かで大河ドラマで舞台にしようと頑張っています。署名運動をしているのでぜひみなさんも行きましたら署名運動に協力してあげてください。私も書いてきました。
近くの小川、静かな雰囲気、歴史ある山門。なかなかいいです。
中門が歴史的でいいアジを出して建ってます。
とても雰囲気があって気持ちが落ち着くお寺です。久しぶりに訪れましたが、紅葉がきれいでした(2019年12月9日)。すぐそばに小川が流れていて、川のせせらぎが都会の喧騒で疲れた心を癒してくれます。
龍隠寺の山門は越生町指定有形文化財とのことだが、県指定以上を受けてもおかしくない位、とても立派だと思います。現物の良さは凡人の写真では伝え難いです。
名前 |
龍穏寺 山門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

龍穏寺 埼玉県生越 2024/05/18黒山三滝行った後で、周辺検索して「龍穏寺」赤い小さい門を入ると、なかなか立派な山門。 山門を入ると左手に龍穏寺守護の「熊野神社」 明治になって神仏分離政策で分離させられてしまったけれど、お寺と神社がセットだったのがよくわかる。 京都の比叡山も守護が日吉大社だし(政治も宗教も好きではないけれど)時の政治で宗教との関係も大きく変わるよなぁ~なんて思う。と話しが脱線してしまったけれど、立派な山門。