明智光秀を祀る小さな神社。
明智神社の特徴
明智光秀を祀る全国唯一の神社であり、地元に親しまれている場所です。
高さ13cmの木彫りの光秀座像が祀られている小さな祠があります。
神社の隣には無料で見学できる光秀に関する資料館が併設されています。
以前、近所に住んでおり、久しぶりに訪れました。少しずつ展示内容が充実していき、また、訪れる度に新たな発見ができる場所になっています。おみくじを新たに始めたようですし、駐車場の近くにある集落センターでは待合所(観光バス用の待合所でしょうか)を開設されたようです。さらに、土日だけの小さな売店も始めるようで、来訪された方へのおもてなしにも力を入れています。大河ドラマの麒麟がくるの放映終了後も、ゆっくりですが着実な受入整備を進めており、今度の往訪時にどんなことが起きているのか楽しみです。
先輩知人の案内で「明智神社」へ来ました。明智光秀公と家族が暮らしていた館の跡地。[戦国時代~安土桃山時代]明智光秀(1528.3/10~1582.6/13)。細川ガラシャ(娘:三女:玉(たま)又は玉子)1563~1600.8/25)生誕の地。境内の石垣にハート型苔が恋愛スポットとして人気があるようです。資料館で、ビデオ解説もあり、その時代へと溶け込んでみるのも良いかもしれませんね🎵2023.08.14am
明智光秀を祀った小さな神社ですが、地元が観光客目当てに整備されている印象です。御朱印は近くのお店で書き置きが受領できます。
国を追われた明智光秀は朝倉家に仕え1562〜1567の5年間ここに家族と共に暮らした。1575年の織田信長軍の越前侵攻時に明智光秀は柴田勝家に「昔俺この村にすんどったで、穏便に頼むわ」と神対応。後に本能寺の変のクーデター失敗で反逆者扱いされたがこの村人達はいまあるのは明智様のお陰だと三軒の農家で祠のなかに安置されている光秀の木像を密かに守り続けてきたという場所だ。立て看板に明智一家の住んだ所という案内はあるが往時の遺構があるわけでもなく、また朝倉氏の本拠地一乗谷から峠を越えて5キロも離れており「おまえ、蚊帳の外ね」って扱いが言われなくてもよくわかる。嫁さんは髪を売って旦那さんを支えたり、後日ブイブイ言わせて三日なりとも天下を取った光秀君の若かりし頃の試行錯誤の苦労が偲ばれた。
小っちゃ。祠が一つです、神社なのに鳥居もない。祠の前には小屋がありそこに神社の説明などがあります。無料の駐車場が有りますので便利です。
御朱印やお守りは別でした。俗に言う神社とは少し面持ちが違います、当時の状況などが関係有りそうです。駐車場が少し離れていて神社のところには無いのでご注意下さい。
明智光秀を訪ねる越前ドライブ。ナビに従い、福井県道25号から238号に入ると程なく駐車場の看板が見えてきた。綺麗に整備された駐車場に車を停め散策開始、案内地図に従い明智神社を目指した。長閑な時間が流れている印象。そんな中に大切に守られた神社はあった。雰囲気は最高に良い。明智光秀とその家族がこの地で暮らしていた当時の様子を想像しながら、時間を超えて同じ地に立てた感動を胸に、何かパワーをいただいた感じがした。
明智光秀の屋敷跡と伝わる場所に祀られている小さな神社地元では、あけっつぁまと呼ばれ親しまれており、全国で唯一光秀を御祭神に祀る神社である小さな祠の中には高さ13cm程の木彫りの光秀座像が祀られているまた資料館が本殿の真向かいに設置されており資料や動画が無料で視れる決して麒麟がくるブームで来たミーハーではない因みに境内の一画にハート苔が生えている。
光秀ファンと言わず戦国乱世の時代が好きなら一度は観ておきたい所。驚くほど質素な祠です。人は死して名を残しますが一度反逆のレッテルを貼られとこんなにも寂しい雰囲気になってしまうのかと思いました。一乗谷への距離感も当時の朝倉との距離感を物語っているようで感慨深いです。
名前 |
明智神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0776-20-5346 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

明智光秀が朝倉氏に身を寄せていた時の住居跡。天正3年(1575年)、柴田勝家が一向一揆を鎮めるために、現在明智神社のある東大味地区に兵を送り込もうとしたが、光秀は住民を守るため勝家に申し入れをしたと伝えられています。現在に至るまで、東大味の人々は光秀を慕いこの神社を守り続けてきました。年に一度、光秀の命日である6月13日のみ御開帳が行われ、本尊である光秀の木像を見ることができます。明智光秀の娘・細川ガラシャ(明智珠)の生誕地でもあります。福井市観光協会HPより光秀ファンにとっては外せない聖地ですね。狭い境内の傍らに文久建立のお墓と他4基が確認できます。時代が古いので何処の何方か興味深いですが、ここの祠を守っていた方のお墓なのでしょうか?近くに駐車場があり、すこし離れた山本食料品店という所で御朱印を購入できます。