苔生した静けさの神社。
本社(白山妙理大権現)の特徴
緑苔が美しい神聖な空気感が漂う場所です。
ひっそりと佇むお社が雰囲気を醸し出しています。
別棟となった本社が印象的な神社です。
古感漂う神聖な場所でした。
202006081330素晴らしい木彫彫刻。
少し歩いて上りますが、なかなか雰囲気のあるお社でした。歴史も深いのでしょう、またゆっくり来たいです。
苔生した静かな雰囲気。まず、無料の資料館を見学してから参拝しましょう。観光バスが何台もいました。手前の平泉寺白山神社の苔むした庭園を見て帰る方がいましたが、「白山神社御本社は、その奥(裏側)にあります。御朱印は、参道入口の社務所に「書置」があります。300円。
参道から来ると手前の建物に隠れており、ひっそりとたたずんでいる印象をうけました。平泉寺は歴史の流れを感じさせてくれます。
本殿とは言わず、本社というのですね拝殿と本社はくっついているのが殆どですが、ここは別棟になっていました。 階段の手作り感がいい雰囲気です。拝殿の横を通って後ろの本社に行くのですが、厚い落ち葉や水がたまっているので、素足でサンダルとかはおススメしない感じです。私は、スニーカーで雪が残っている4月上旬に行ったのでいいですが、虫や蛇が出てくる時期になったら、何かに噛まれそうな不安があります。狛犬が2対います。本社の軒下にいる狛犬さん 近くで見たかったです。天気予報が雨だったので、午前中でもどんより暗く緑の綺麗さが体感できなかったのが残念です。けど遠近法で参道が作られているのか分かりませんが人間が小さく見える世界です。うわぁ!と思ってしまうと思います。
苔が綺麗です。
名前 |
本社(白山妙理大権現) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

緑苔の綺麗なとても綺麗な場所で素晴らしい空気感でした。また、行きたい清々しい場所。