足利で着物体験、マンホールカードも!
足利のわかりやすい歴史館の特徴
足利学校周辺散策の際にぜひ立ち寄りたい施設です。
着物着付け体験や相田みつをグッズが楽しめます。
足利市のマンホールカードを配布しているスポットです。
なんの施設なのかよくわからず、中も統一感がなく雑然として見えました。立地もよく中もそこそこの広さがあるので、もう少し内容を統一して充実させるか、オシャレにするなど立ち寄りやすい施設になって欲しいと感じました。
2021.7.24 17時訪問足利学校周辺を散策の際に訪問しました。17時で閉館でしたが結構人がいました。武将の格好ができたり、浴衣の着付け体験などもあるらしいです。受付の方に言って、マンホールカードというものを貰いました。
着物着付け体験できます。夏は浴衣着れます。足利市街の情報を収集するのには適してます。
足利市のマンホールカードを配布しています。駐車場は無いので近くの太平記館の駐車場から徒歩で来れます。駐車場のある太平記館でも別の柄のマンホールカードを配布しています。鉄道利用で両毛線の足利駅からでも徒歩で来れます。
マンホールカードを頂きました。
足利まちなか遊学館は、元銀行の店舗を活用しているらしく、大きな金庫が鎮座ましましております。調べたところ、、足利の歴史や文化、自然に親しみ、楽しみ、そして学んでいただく施設として、平成15年3月にオープンしたそうです(元何銀行🏦かはわかりませんでした)。ん~、外の看板も銀行っぽい( *´艸`)1階は、まち歩きを楽しむ観光客のための休憩スペースとなっていて、足利の伝統産業である織物関係資料の展示や各種観光案内のパンフレットなどがいっぱいあります。2階は、手ぶらで気軽に着付け体験が楽しめるようで、歴史を感じさせる石畳みの街並みを斬新なデザインの絹織物「足利銘仙」を中心とした着物や足利氏発祥の地を甲冑姿でまち歩きできるそうで、そういえばとても変わった、ハイセンスな着物を着た女性が町中をそぞろ歩いておりました。
足利市(B001)マンホールカードを貰いに行きました。足利市には2019.12月の時点で(A001)(B001)の二種類あります。こちらでは、(B001)が配布されています。すぐ近くの太平記館では(A001)のマンホールカードがあります。歩いて太平記館から15分くらいです。近いのだから片方で二種類両方貰えればいいのに…と思いますけど、そうはいかないようで、、。車は、太平記館に停めて歩いて訪問しました。太平記館でここの駐車場を聞いたところ〔まちなか遊学館〕には駐車場が2台と少ないので歩いて行った方がいいという事でしたので。太平記館の駐車場は無料でした。駐車場の誘導員の方が親切でした。
組紐機がありました。「君の名は。」で手で組紐を結うシーンの機械式版みたいです。お願いすればこの機械を動かしてもらえるようです。着物の展示とレンタルもやっているようです。休憩所もあるので休憩を兼ねて立ち寄るには良い処だと思います。
相田みつをさんのグッズが買えて良かった。
名前 |
足利のわかりやすい歴史館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0284-41-8201 |
住所 |
|
HP |
https://www.ashikaga-kankou.jp/special/detail/kituketaiken.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

着物や甲冑?を着つけてくれて、まちあるきが出来ます。市内観光前に情報収集に立ち寄りたい場所です。