静岡市葵区の歴史ある寺院。
音羽山 清水寺の特徴
静岡市音羽町に位置する歴史深い真言宗の寺院です。
御本尊は千手観世音菩薩で、文化財としても評価されています。
芭蕉の句碑や美しい紅葉が楽しめる癒しのスポットです。
静かなお寺です。大晦日は除夜の鐘が鳴ります。
花火を撮影してきました。400年の歴史があるそうです。
駿河33観音第19番。
熊野神社あります。
初詣に行き、鐘をつかせて頂きました。(有料)昔の隠れキリシタンのお墓も有り、墓石に目立たないように十字架が刻まれているようです。
静岡市音羽町にある寺院と公園と滝がある癒しのスポット静岡市内の喧騒を忘れてしまいます。
町中にある真言宗のお寺です。駐車場はありますが、2,3台分しかありません。静岡鉄道の音羽町駅から大変近いので電車の方が便利です。夏にはお祭りがあり、花火が上がったり、夜店もでて、大変賑やかです。除夜の鐘を打つこともできますよ!
御本尊千手観世音菩薩 御真言おんばざらたらまきりく。
紅葉の時期はとても綺麗。
名前 |
音羽山 清水寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-246-9333 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

芭蕉の歌碑があるとありますが、どこにあったのでしょう。