竹内文書の道、歴史を感じる神社。
御皇城山皇祖皇太神宮の特徴
富士山を模した富山の神社で、独特の参拝礼儀があります。
ポジティブな霊験を感じられる場所で、神秘的な雰囲気を楽しめます。
竹内文書などの古代文書にまつわる歴史的背景を学べるスポットです。
小さなお社から発せられる穏やかなオーラと思ったら、後ろに回った時の強烈なオーラに驚きました。ここに訪れる事が出来たのは幸運でした。
ちゃんと運動靴に履き替えて気合い入れて登りました。ホントに上に神社があるのかと不安を抱えながら登りましたが鳥居が見えた時はホッとしました。ちょっと参拝の仕方が変わってるので説明を見ながらなんとかお参りできました。宮司さんとも少しお話しや写真見せてもらったりしました。道中も滑らないように管理されてたり入り口にスキーストックが自由に使えるようにたくさん置いてありますし気遣いがすごいです。
冬季でしたが積雪がなく天候が良い日であれば参拝が可能です。ぬかるみがあり滑らない様な靴で行かれる事をおすすめします。
日本で1番初めに寺院ができた始まりの場所とのこと。(場所などその後色々変動があったようです。)友達から富山に有名なパワースポットがある事を聞き、こちらをお訪ねしました。恥ずかしながら富山に住んでいても今まで知らずにいました。今回お参り出来て嬉しかったです。🥰💝🙏爽やかな風が吹き清々しい場所で心洗われる感じが致しました✨✨✨管理されていらっしゃる方でしょうか、、近くの階段を竹ぼうきで掃いておられ、枯葉も落ちてないくらいに綺麗✨にされていて気持ちよかったです🥰🙏丁寧にお参りの仕方まで教えて頂き感激しました。ありがとうございました。いわれを読んで素晴らしいところであることが分かりました。竹内文書にも関わりがあるようです。蚊除けスプレーをしっかりして、お出かけ下さい。ナビは場所だけ確認して、五福8区を曲がって行かれるとすぐわかります。ナビ通り行くと別のところに着きますのでご注意下さい💦(駐車スペースは2台止められるかどうかの狭いところです。)
久し振りにお参り行きましたが、何か大祭なのか人が沢山居て少々戸惑いましたが、取り敢えずお参りをして早々に退散しました。かなりの猛暑で参拝の方々は大変です。静けさと木々の木陰は涼しさを感じますが、やはり暑いのは暑いです。次回は涼しくなってから参拝に行きたいものです!
お山を登って適度な運動ができます。スニーカーがおすすめです!足元危険な場所もありましたので。途中で景色が開けるところがあり、とても綺麗な景色を望めます。駐車場は「ここの施設あんまり使ってなさそうだけど、ここの門の前に止めていいのかしら…」みたいなところで、ソワソワしますが、大丈夫でした◎やはり先述の方がお伝えくださっている様に裏の施設をGoogle mapで指定せねば到着できませんでしたので、ご注意を!夏場で蚊が凄かったですが、駐車場でスプレーを念入りに身体に振ったおかげか、耳元でモスキート音は沢山聞こえたものの、何とか噛まれずに済みました◎神社はとても厳かな雰囲気でした。帰って来てから長い期間悩んでいた不調がクリアになった為、本当に驚き、感謝しております。またお礼に伺います!
竹内文書、カタカムナ、ホツマツタエなどの勉強を始めたら友だちがここへ連れてきてくれました.山道で足元が滑るので、服装や靴には気を配った方がいいでしょう.行きには気づかなかったのですがネットフェンスに何本もストックが立てかけてありました.お役立てくださいね、という雰囲気です.独特の参拝礼儀がありました.参拝に直接関わりのない注意喚起もありました.是非お読みください.ここに赴く最大の注意事項は特に暖かい季節は蚊、です.服の上からも容赦なく蚊が刺してきます.虫除けスプレーよりも足裏消毒の方が効きそうです.そして化学繊維より麻などの天然素材の服がいいようです.そして肌の露出はやはり少ない方がいい.なぜそんなことが言えるのかというと今回、2人で行って片方は全く刺されずもう片方は刺されまくったからです.違いを検討した結果そのようなことに.因みに今回の参拝は7月10日でした.蚊に献血する覚悟が必要かもしれません.または涼しい季節を待ちますか…肝心の神さまは当日ご不在だったらしいのですが精霊が現れて守ってくれていることがわかりました.行きの時に道に現れた黒い蝶が帰りにもまだいて見送ってくれました.ありがとうございます.
入口が行き止まりにあるなんて、、Googleマップでは裏手の方に行くなんて、、事前にこちらの口コミを読んでなければ辿り着けなかった。御朱印は無いものの行ってよかったと思える不思議な雰囲気の場所でした。
霊験あらたかな神社とのことで友人に連れられて参りました。ひっそりと、この世の秘中の秘といわんばかりの佇まいと、伝説。静謐な社に向かって左の小道の先には、この地球のすべてを感じる里山が広がっており、大変印象的な土地でした。
名前 |
御皇城山皇祖皇太神宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

昔々読んだ『竹内文書』まさかこの場所に来訪できる日が来るとは思いませんでした。羽根ラインの真上にあります。