武甕槌命が導く合格と勝運。
成沢鹿島神社の特徴
武甕槌命を祭る由緒ある神社です。
合格祈願や交通安全に御利益があります。
子どもと散策中に訪れるのに最適です。
御祭神は武甕槌命。大同4(809)年に鹿島神宮の御分霊を勧請したのがはじまり。元禄時代に光圀の寺社改革で成沢村の鎮守社に定められ,明治6年村社列格,同41年供進指定。国道6号線から東にすぐ,住宅街の狭い坂道沿いに鳥居があり,七五三の旗に迎えられて階段を上ると申し分なく整った境内があります。来週あたりには,綺麗に着飾った子供や背広姿の親たちで賑わう様子が頭に浮かびます。日立八社(鹿島町・会瀬町・成沢町・多賀町・大久保町・南高野町・大和田町・神田町)のひとつ。日立製作所の関連事業所八社ではなく,鹿島(鹿嶋)神社が八社ということですが,多少の違いはあれど,なんとなく雰囲気がどの社も似ていらっしゃいますね。ところで,拝殿の回廊にネコの耳が見えます。ひなたぼっこ中のようです。
合格祈願 交通安全 厄除け 開運 縁結び 勝運 安産など御利益あります。
子どもと散策中に立ち寄りました。
名前 |
成沢鹿島神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

武甕槌命を祭る鹿島神社の分霊として建てられた神社です。809年に御鎮座されたとのことで、非常に長い歴史があるようです。境内には、正月神社(稚産霊命)天満神社(道真公)八坂神社(須佐之男命)があります。落ち着いた雰囲気ではありますが、行事なども行われているようで手入れが行き届いている印象でした。社務所にはパンフレットが置いてあり詳しく書かれていましたのでぜひ参拝してみてください。