賤機山古墳で時を超えた探訪。
賤機山古墳の特徴
大歳御祖神社のすぐ裏山に位置する歴史豊かな古墳です。
急な階段を登りきると独特な雰囲気の石室が見えます。
明かりが自動点灯する古墳内部は神秘的で魅力的です。
無料の駐車場があります。石段が整備されています。毎日ちゃんと清掃されているようで、箒の跡が残っており頭が下がる思いです。
浅間神社参拝ついでに八千戈神社脇の百段からなる石段を上り見学。国指定史跡。直径32メートル、高さ7メートルの円墳でかなり大きな規模の横穴式石室が設けられている。墳丘は賎機山の尾根の南端を利用して丸く削られて造られたものであろう。6世紀頃のこの地の豪族の墓とされながらも人物の特定にはいたらない様だ。古墳脇には丁寧な説明板に模型も設けられて非常に分かりやすい。墳丘は山肌保護の為か黒いビニールシートで覆われ趣に欠けたが、全般的に保存状態抜群な史跡なだけに致し方ないところだ。
静岡の古い歴史、もしかすると神社の設置と関係があるかもと想像力が働きます。石段を上った先にある古墳。静岡市は草薙の県立美術館の坂などに多くの古墳後が残っています。気候が温暖で、海産物や山のものも手に入りやすかったので昔から人が行き来していたことに思いをはせました。
古墳群ではなく、急な階段を昇る大歳御祖神社の中腹にあった史跡の円墳を拝見。大河ドラマ館でリニューアルされた最後の展示にレプリカの出土品や説明があった。静岡の地名由来の賎機説もあるみたい。
誰のお墓かわからないらしい。しっかりと残っているのすごいな。しずはたやまこふんって読むんだって。
浅間神社の山にある古墳内部まで見ることができる。
保存状態が良い。横穴式石室の入り口は普段は鍵が掛かっていますが、麓の静岡市文化財資料館に言えば開けてくれます。
見事な古墳ですね、姿、かたちをして丁寧に保存維持され、今日は内観は出来ませんでしたが、この時期にしては参観が多く登り下りで足腰鍛えるにはいい場所です。
整備されていて素晴らしいです。奈良の石舞台みたいな迫力で訪ねて後悔はしません。
名前 |
賤機山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-221-1069 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

大歳御祖神社の左手から山道に入ると、賤機山のハイキングコースになる。少し上がると、すぐに古墳の表示があり、石段が付けられている。その先に古墳があるのだが、ビニールシートで覆われ、入口も金網で保護されている。