越中三大山城の壮大な遺構を探訪。
松倉城跡の特徴
静かな環境の中で、富山平野の美しい景色が堪能できます。
越中三大山城の一つとして、素晴らしい遺構が見学可能です。
本丸近くまで車でアクセスできる便利さが魅力です。
魚津の山の上の城跡です。看板を見つけて軽い気持ちで車で登ってみたら、ものすごい距離で細い曲がり山道を登ることになりました。スリルは満点!!やっとこさ本丸跡に辿り着いたらば、さらに険しい徒歩の登り道。さらに熊、猿注意の看板があって震え上がりました。なので登らず引き返しました。今度は準備万端で登ってみたい!そこまででも、緑が深く鳥の声がして気持ちのいい場所でした。でも、聞いたことのないプエ〜プエ〜という動物らしき声?がして、熊の子供に思えてすぐに逃げました。朴の木、タラの木、山紫陽花、植物もたくさん。道に落ちた石もたくさん。スリルもたくさん。富山に戦国時代の歴史があったなんて驚き!!
シンボル広場に駐車スペースがあり、そこから山道を10分位で楽に行けます。クマ注意の看板があるので、鈴など持って行ったほうが良さげ。途中切りトウシや空堀などを見ながら進むと、どこから集めたのかと不思議なくらい結構立派な石垣が残っています。ところどころブルーシートで囲ってあったので、台風等の土砂崩れがあった模様。山の頂上部分を削って石垣を組み本丸にした縄張りで、さほど広くはないが本丸跡からの眺望は素晴らしい。小さいながら石垣を回って本丸の入り口に入る構成は、安土城の本丸の入り口に似ていると感じた。
堀切♬切岸♬段郭♬の規模が大きい石積門♪前も広い削平地縄張図に説明板、ジオラマまである支城も廻れば一日中楽しめる カモ
父は先祖が城主だったと言っていました。母の先祖は支城の小菅沼城の門番だったそうです。道が悪く自動車で来ると後悔します。小学生の頃遠足で来てお弁当を食べたのを思い出しました。道中野生の猿の集団がいました。
行くのはちょっと大変だけど静かで良いですね!野鳥の王国って感じ。あと、魚津からのアクセスはやめたほうが良い、めっちゃ悪路。滑川からはGood!
本丸近くまで車で行くことが出来ます。駐車場から約300m、5分で本丸跡に着きます。本丸跡からの眺めは最高です。だだし、途中の道は、整備が不十分です。w
2020年11月15日来訪。本丸跡の下までは車で行けますが、道が細かったり落ち葉で轍が埋まっていたりなどしているため注意が必要です。駐車場(転回場所)から本丸までは歩道が整備されています。手すりもあり足の踏み場もありますが、ウェットな状態だと滑りやすいです。本丸からは富山の平野そして富山湾を眺めることができます。
この時期、田んぼに水が入っているので富山平野を見ると綺麗です。夕方は、太陽が田んぼの水のおかげで、反射して綺麗です。この時期しか味わえないので、是非見ていただきたい。
6月22日路みちのアジサイが見頃です。山頂まで車で3キロ行けるのは嬉しい😄、70代の歴じじには助かる。本丸跡の山桜の数、桜の咲くころ又、来たいです。本丸跡からの景色は素晴らしく忘れられない眺めでした。関東地方にはない山城、未来の城跡マニアにずっとずっと残して欲しい山城です。本当に人が少ないです。たまに会うのは除草作業員さん。まぁ成金の別荘地よりも良いかもねぇ。
名前 |
松倉城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0765-23-1045 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

松倉城は越中国有数の規模を持つ山城である。標高430mの城山の山頂部に築かれており、麓からの比高は360mである。現在は城のすぐ下まで林道が通っているため見学しやすい城である。しかし、道は細いため注意が必要である。城域は広く無数の郭があるが整備されているのは本丸、二の丸、三の丸くらいである。それ以外の部分の探索は藪漕ぎとなる。また熊の出現にも注意が必要である。完全な土の城で石垣などはない。目立つ建造物などはないが、本丸には巨石がそびえている。堀切、土塁なども確認できる。特筆すべきは本丸からの眺望で眼下に日本海を一望できる。松倉城は越中国守護代椎名氏の居城であった。越後の上杉氏配下だった椎名氏は後に上杉氏に離反。武田氏と結んだが、上杉氏に攻められ落城し、城を追われた。その後、上杉氏の城となったが織田方の佐々成政に攻められ奪取された。その後、廃城となったようである。