蔵元が語る喜ばれた逸品。
吉乃友酒造の特徴
自家製の米作りから精米まで手掛けている酒造です。
社長自らが蔵を説明してくれる貴重な見学体験ができます。
良質な日本酒が揃っており、試飲も楽しめます。
マスク😷につけるフィルターがとてもいいです。マスク1枚だとスースー風が入ってくるけどフィルターがあると安心です。試す価値ありです。
2月6日蔵元を見学させていただきました。この時期には珍しく天候は良く、立山連峰のあまりにも美しい姿を見ながら、約10キロ、富山駅から車で20分ドライブするって感じでしたようか。到着し蔵元の扉を開けると左側に受付があったので見学希望とお声をかけさせていただくと、とても感じの良い女性の方が快く対応してくれました。社長を呼んで来てくれて、社長自ら案内をしてくれました。お酒は好きですが、お酒ができるまでの工程は知らなかったので大変勉強になりました。最後に恐る恐る試飲ってできますかとお願いをしたところ、うちは無料で飲んでもらってますとの返事をいただきました。5種類のお酒を試飲しました。どれも個性があり美味しかったのですが、最近発売の后は感動ものでした。精米歩合が50、28、18の3種類あるそうですが、后50を飲ませていただきました。上手くいえませんが、爽やかな香りで酸がしっかりあり、とても美味しいお酒でした。当然、后50を買わせていただきました。また寄らせてもらいます!
初めて伺いました。純米酒だけを造っている蔵だそうです。予約はしていなかったのですが、(本来は予約制のようです)蔵見学をしていたお客さんがいたので、自分たちもお願いしたところ、簡単にと言うことで受け入れて頂きありがたかったです。蔵の中は麹の良い香りでいっぱいでした。途中写真なども交えながら説明をして頂きました。最後は試飲なのですが、色々なお酒を試飲させて頂けました。とくに后シリーズは気軽に買えないお値段ですが、本当に美味しいので、お酒の好きな方への贈り物などにはとても良いと思いました。試飲はなかったのですが、よしのとものにごり酒を買いました。甘過ぎずとても美味しかったです。もう一本買えば良かったです。
喜ばれた逸品です^^
社長自ら蔵を説明いただき、米作り精米から自家でされていることを知ることができました。こちらで買った「一粒一水」は富山の美味しい水、米がなせるまろやかな日本酒でした。また、買わせていただきます!
吉乃友酒造。富山市婦中町。明治10年(1877)創業。銘柄🍶よしのとも純。米🌾五百万石、雄山錦、山田錦。水🔹北アルプス立山連邦の伏流水を自社の地下60mから汲み上げる軟水。年間生産量は1升ビンで約35,000本(350石)だそうです。🎼越中荷方節。YouTube有り。
お酒を作っています。
良い日本酒が揃ってる 受付の女性も応対がいい。
見学と試飲させていただきました。美味しかったです。
名前 |
吉乃友酒造 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-466-2308 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

休みの日にも関わらず、酒造見学をさせていただきました。とても親切に説明していただき、いろいろ試飲もさせていただきました。両親へのお土産にキサキをプレゼントしたら美味しい‼︎ととっても喜んでもらいました。ありがとうございました!