足利の南西稜、絶景の岩場探検!
石尊山の特徴
南西稜のバリエーションは短いが、岩場好きには楽しめるルートです。
標高486mの足利百名山では、展望が素晴らしく気持ちの良い尾根を歩けます。
山頂には奥社殿があり、お参りの後に休憩できるベンチも完備しています。
気持ちの良い岩尾根から、小俣北の集落が見えます。長閑な中山間村に不似合いな四階建ての校舎が旧小俣第二小学校です。道中には学童が設置した看板が幾つかありました。立派な建物の小学校も、少子化で平成9年(1997年)に廃校となりました。この看板を作った児童は、すでに40歳以上になっています。
石尊山は信仰の山で、叶花集会所の駐車場に車を停められます。下の石尊不動尊から30丁目ほどで石尊神社に着き、裏の岩場を登ると平になり広い尾根道をちょっと登ると山頂に着きます。山頂は落葉樹で葉っぱが落ちると、少し展望があります。展望は石尊神社の西側から赤城山や桐生市方面と太田の北側の山々の先があります。標高は486.5mで栃木百名山で足利百名山です。二等三角点があります。
標高486mの足利百名山に選ばれている山です。岩尾根は日本庭園のように美しく、途中にある釈迦岩展望からの眺めは最高です。山頂手前の石尊宮の上にある少し開けた場所にはベンチがあり休憩に丁度いいです。ベンチを過ぎた所から岩場が終わり歩きやすい道になります。山頂の眺望はありませんが、歴史も深く愛されている山だと感じました。
急登頑張ってからの尾根歩き所々展望もありますね。
足元はゴロゴロ岩で両崖山みたいですが登り口は滑りやすいです。けして難しい山ではないです。注意深く登れれば良いです。
良く頂上と間違えるのがお祭り広場で、頂上はもう少し先です。その先をもっと行くと深高山!そのまま進むと猪子峠からトンネルの手前に降りるコースが有ります。健脚な方は叶花集会場に車を止めさせて戴きこのコースを一周して帰られる様です。そろそろマンサクが咲くころですね。
栃木百名山なので行ってみた急登な所もあるが、距離はそれほどないので大したことは無かった。
展望も良く深高山、仙人ヶ岳と縦走トレーニングには良いと思います‼山ヒルもあった事ないので安心かと⁉山頂に奥社殿ありお参りして、その先のベンチで休憩できます‼ゴミは持ち帰りましょう‼
途中の眺めが良いですよ。
名前 |
石尊山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

南西稜のバリエーションは短いですが岩場好きには楽しいルートです人気のルートなので登山道の分岐点から南西稜の取り付きまでピンクテープがあり踏み跡もはっきりしています林の中のザレた取付きから中間部は木の生えたゴツゴツした岩場が続きます上部に行くほど岩が大きく傾斜もきつくなりますが眺望はサイコーです登るルートと足元の浮き石に注意すればそれ程難しくはないと思います(あくまで個人の感想です)南西稜で下山するのはかなり危険です懸垂下降の為のロープやハーネス等の装備が必要です初めての人は経験者と一緒にヘルメットの着用も忘れずに。