入江長八の漆喰芸術必見!
長八記念館の特徴
漆喰鏝絵の名工、入江長八の作品が満載です!
龍の天井画や天女のコテ絵が美しい建物で堪能できます。
入江長八の渾身の作品に触れられる貴重な場所です!
漆喰鏝絵の名工・入江長八さんによる八方にらみの龍は必見!鏝と漆喰の芸術家として江戸末期から明治初期にかけて活躍した入江長八さんの菩提寺。本堂が記念館になっていて、長八さんの名作約20点を見ることができます。なかでも、浄感寺再建の祈りに火災除けの意味を込めて塗り上げた八方にらみの龍や欄間を飾る飛天の像は一見の価値あり✋入館して最初に、とても丁寧な説明をしてくださいます🍀*゜それだけでも感激✨ありがとう(#´ᗜ`#)ニコニコ2024.5.8(月)11:54
ネットで臨時休館調べて特に書いてなかったのできたらまさかの臨時休館…泣リベンジしてまた投稿します!!次の日リベンジできました!しっかり説明もしてくださり見応えありよかったです!みる角度によって変わる表情とても面白かったです!冬の時期は少し寒いかもです!フラッシュを使わなければ写真撮影もOKということでいろんな角度で撮りました!ただなってるかどうかは確実に知りたい方は一度電話なりした方がいいかもです!
長八の代表的な作品をみることができます。
左官職人さんとか何時も凄いなーとか、思ってましたが、左官の神様!凄いです。しかも、館長さんの説明付きとは思わず。天井絵の龍も凄かったです!あれは、左官に興味がなくても見るべきです!!
子供の時以来久しぶりに行ってみました。親に連れられて行った子供の時の記憶と、今回行った印象が重なって、天井の龍に魅了されました。
岩科学校、長八美術館ときて、長八記念館、美術館と記念館間違いやすいかな?最初は、全然興味無かった私が、何気に長八の世界にどっぷりハマってしまった。長八記念館はお寺なのですね。小さいけど、立派で素晴らしいお寺です。入館料は500円、一人でもちゃんと説明してくれて勉強になります。かえって申し訳無い感じが(´(ェ)`)龍のダイナミックさ、漆喰や透かし彫りなどの繊細なタッチ、凄い器用で好奇心旺盛な方なんだろうなと感じます。見学する価値はあると思いますよ。(´(ェ)`)b
左官の神様である入江長八の作品が建物に施されている。また、彫刻も石田半兵衛の作品が随所にあり、必見です。係の方の説明を聞く事で、凄さがわかりますから、時間をとって、見学されるといいと思います。長八作品の八方睨みの龍は、圧巻です。また、飛天の像も脇にありますから、必ず見た方かが良いです。石田半兵衛の彫刻は、本堂正面に周り、外部から見てください。緻密に彫られた作品が随所にあり、建築関係者には必見です。墓所に、入江長八のお墓もあります。そのまま、街並みを見に行くことをお勧めします。
佐官の神様の入江長波長八が手掛けた物が残るお寺です。
龍の天井画、天女のコテ絵、彫刻、全て自分の好きな物だらけで大変良かったです、解説までしてくれてとてもわかり易かったです。
名前 |
長八記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0558-42-0481 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

長八美術館に来た際に合わせて訪問。記念館という名ですが浄感寺というお寺さんです。入場料500円を払うとガイドしていただけます。本堂内の長八作品を一つずつ丁寧に説明してもらえるので長八美術館より満足度が高かった。木の彫刻も見事でこちらは松崎出身の幕末の名工石田半兵衛作。浄感寺本堂向拝は松崎町指定文化財。