お吉霊社で歴史を感じて。
お吉霊社(城山稲荷神社)の特徴
唐人お吉こと斎藤きちの実家の跡地です。
城山稲荷神社としての名称が地元で使われています。
急な階段が特徴で、参拝には注意が必要です。
現地では城山稲荷神社とあるので、わかりにくかったです。扉の中に賽銭箱があり、リアル投げ銭で賽銭を入れられます。
かなり階段が急で崩れやすい様なので高齢の方や子供には難しいかもしれません。1分足らずで到着します。
唐人お吉のモデルの斎藤きちの実家があったところです。
2020 2 25本日、お吉霊社こと城山稲荷神社にて参拝させて頂きました。初めての参拝です。お吉霊社こと城山稲荷神社は、ちょっとだけ急な階段を登った所にあります。途中、「階段が崩れやすくなっていますので、参拝はお控え下さい。」との注意書きがあります。ま、僕は、自己責任で乗りました。〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️明治以降、欧米人との交流は珍しくなくなっており、十一谷義三郎の小説『唐人お吉』を機に、きちの悲劇を描いた作品が相次ぎ発表され、同情的な世論も広がっていった。現代の下田市には、宝福寺に「唐人お吉記念館」が設けられているほか、きちを偲ぶ「お吉祭り」が命日(3月27日)に開かれている。
名前 |
お吉霊社(城山稲荷神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

唐人お吉こと斎藤きちの実家がこの辺りにあったそうで、本来の神社の名前は「城山稲荷神社」のようです。右隣には「坂下庚申堂」という、庚申信仰と関係がありそうなお堂も建っています。