古塔の風情、閻魔さまの力。
西明寺三重塔の特徴
1538年建立の重厚な三重塔が圧巻です。
関東甲信越四大古塔の一つに数えられています。
板東三十三観音第20番札所としても有名です。
平日の午後でしたので御朱印も並んでいる人も無くて、笑いえんまさまの両面を書いて頂きました。本堂内の仏像拝観も300円と書いてあり、せっかくなので入りました。ゆっくり見させて頂き心が休まる気がしました。とても良かったです。
(『益子の歴史』より)天文元年(1532)に着工し九年(1540)に上棟したことが棟札から知られている。形式は三間三層造りで初層は和様、二層は折衷、三層は唐様である。斗組は三手先組で一二層は和様尾垂である。屋根は元々二重板葺で軒が深く勾配や反りもきついが調和のとれた安定感がある。
関東甲信越四大古塔のひとつに数えられる。足腰丈夫にしてヨイショコラショ。清々しい。眺めが良い。ヒーリング・パワースポット。栃木tvとは縁が深く、良く見かける。
重要文化財です。
国の重要文化財になっています。
楼門脇に立つ銅板葺きの三重塔は、1538年の建立。見えた。水煙の形も独特で、国の重要文化財として指定され、関東以北で古い塔のひとつ。優美という言葉がとても似合うと思う。
20100119山火事でもあったら大変。
再訪2019/6/8拝受 坂東三十三観音霊場第20番札所。今回は掛け軸の御朱印を書いて頂きました。笑い閻魔の御朱印は時間予約制となっておりました!
板東三十三観音第20番札所。笑い閻魔様の御朱印で有名だそうです。行ったときに初めて知りました。こちらの御朱印は事前に連絡してからでないと頂けないとのことです…。
名前 |
西明寺三重塔 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0285-72-2957 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.mashiko.tochigi.jp/cultural_property.php?mode=detail&code=24 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

さすが国宝と言う程古くなかなかの重圧?