歴史と迫力の相馬野馬追!
雲雀ヶ原祭場地の特徴
相馬野馬追の伝統が息づく、歴史ある祭場地です。
迫力ある騎馬武者姿や神旗争奪戦を楽しめるスポット。
一見の価値あり、混雑する観覧席で臨場感を満喫できます。
2022年に一般観客の受け入れが再開した相馬野馬追に訪れました。震災のドキュメンタリーで存在を知ってからずっと見てみたかったお祭りなので、感無量でした。とてもきれいに整備された施設で、半円分くらいはスタジアム状に傾斜をつけて作られているのでお祭りが見やすかったです。後方の山並みも美しく、没入できます。野馬追に行かれる方は日差し・熱中症対策が必須です!真剣に見入っていると思ったよりすぐクラッと来ます(笑)
相馬野馬追は初めて来ましたが最高ですね。馬の走る重量感が目の前で体験出来たり、馬に触れる事も出来ました。坂道を駆け上がるところなんかはカッコいい!
相馬野馬追祭一千有余年の歴史を経て今なお息づく伝統の祭り・・・国指定重要無形民俗文化財雲雀ヶ原 (ひばりがはら)本陣 戦場地。
3年ぶりの野馬追祭り甲冑競馬🏇神旗争奪戦🚩迫力がありました。戦国時代を思わせるお行列機会があればぜひ一度ご覧になってください。
生まれて初めての相馬野馬追。国指定重要無形民俗文化財と言われるが故に、まさに日本古来と言ったらいいでしょうか。人と馬の縁を切らずに続けている姿は、とても感銘を受けました。皆様も是非、本日もしくは来年ごらんになってみては?
今回は博物館に訪れる際チョピリ立ち寄りました。今年は3年振りに沢山の人々の前で野馬追いが開催されれば素敵です。とても景色が良い処です。
相馬の馬追い神事の開催場所です。広い整備された緑地です。イメージでもう少し起伏がある場所と思っていました。ここは神社の境内地なのですね。相馬の馬追い、一度は見てみたいものです。
聖火リレーのセレブレーションで行きました野馬追も観てみたいです。
野間追いが開催されたつもりで、見ていました。❗️一瞬、さあっ―と、どこからか、風が吹いて来ました。❗️いつの間にか、季節は、夏から秋に、シフトしたんですね。❗️ちょっと、寂しく感じました。❗️来年は、コロナが完全に終わって本当の野間追いが、開催されないかなぁ❗️❗️❗️実物が見たい❗️❗️❗️これ、俺の本音です❗️❗️❗️
名前 |
雲雀ヶ原祭場地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0244-22-3064 |
住所 |
〒975-0051 福島県南相馬市原町区橋本町4丁目13−27 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2018年9月17日 戊辰150周年記念野馬追 会津の陣が行われました 女子1騎お見事でした👌