見晴らし抜群!
盛金富士の特徴
盛金富士は標高340.64m、展望がひらけた山です。
冨士神社の鳥居を潜り、アクセスが非常に便利です。
歩道が整備されており、登山は楽しめる環境です。
山頂は展望がひらけていますベンチ等が整備され休憩をとるのに都合がよいです三等三角点 森金標高 340.64m が設置されています。
茨城県山方町・盛金富士(340m)JR水郡線下小川駅の久慈川の西岸にある成金富士。富士山と名がつきます。鳥居のある登山口から、尾根をつづら折りに登ると、山頂へ。向かいに熊野山や奥久慈男体山が見えます。下りは、反対の山道を下るか、同じ道を戻ります。4月のイワウチワ群生地としても有名です。
冨士神社の鳥居がある登山口。山頂までの道中には色々な石仏が安置されていて、一つひとつお参りしながら登っていくと、あっという間に頂上でした。山名板、三角点があり眺めもまあまあ良かったです。(•‿•)
イワウチワ満開 カワイイお花です。
歩道が整備されてましたが、子供、お年寄りにはオススメしません。
JR水郡線下小川駅から5分も掛からず登山口に到着、冨士神社の鳥居を潜り案内に沿って進めば標高340mの頂上に到着する。中間は杉木を伐採したばかりで登山道も明るく、眺めも良くなりました。途中岩うちわの花が綺麗でした。
2月28日8時,快晴,小川駅に車を置いて出発。狭い登山道だった。結構急な登山道だった。展望台や山頂からの眺望はよかった。次は5月,新緑ので中歩きたいと思う。
登り始めは薄暗い常緑樹や竹が繁る林を歩きますが、伐採地まで来ると展望が開け明るくなります。イワウチワ群生地や景色を見ながら登ると楽しい。所々に石仏が祀ってあり古からの信仰心を感じられます。頂上からの展望は一方向だけですが久慈川などが見え綺麗です。採石場側の下山路は頂上直下が急です。
下小川駅に近くハイキングに手ごろな山です。周りの景色もよく見えます。
名前 |
盛金富士 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

道は落ち葉を掃きながら登ってゆきましたハイキング者はいなかったです。