歴史感じる大善寺で閻魔様に会おう!
大善寺の特徴
大善寺では歴史ある浄土宗の教えを学べます。
名物の閻魔様が皆をお出迎えしてくれます。
山門前の教訓が道行く人々を啓蒙しています。
丁寧な対応していただけるお寺です。家康と岡崎の大樹寺の繋がりを説明していただけます。ご住職が不在で御朱印はいただけませんでした。
すごい歴史を感じます。
島田散策で。無料のハガキが置いてありました。
令和二年 2月23日 【古往今来】江戸風情と令和の和スイーツを楽しむ さわやかウォーキング⑰大善寺島田市向島町にある、浄土宗の大善寺さんに参拝しました( ◠‿◠ )正式名称は二尊山 成就院 大善寺です❗️御朱印拝受に長蛇の列でした❗️笑。
8月16日はエンマさん御開帳。
いいんだけど、お寺を5つ星のうちいくつかは評価しにくいそんなことを聞かれても困るしでも、Enma Great King は綺麗で素晴らしい‼️
山門の前に書かれた一言をいつも楽しみに見ています👍教訓のようであったり、なかなか深い一言🙋コピーされた物が自由に持ち帰り出来るようになっていますからね💕
道路沿いのボードに書かれた言葉は、道行く人を啓蒙し続けるのでしょう。
今、改修工事中。
名前 |
大善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0547-37-4486 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大善寺は浄土宗の寺院です。大善寺の創建は江戸時代初期に青海を名乗る修行僧が当地に草庵を設けたのが始まりと伝えられています。大善寺の鐘は島田宿に2時間毎に時間を知らせる為に天明4年(1784)に設置されました。特に、日の出と日の入りの鐘の音は大井川の川越の開始と終了を知らせる合図でもあり住民や旅人達の生活に密着した鐘として知られていました。江戸時代には、大井川を渡り切れなく溺死した人々を供養するために、阿弥陀如来を得て安置したと言われています。山門向かって右側に設けられた閻魔堂に安置されてる閻魔大王座像は信仰の対象となり、毎年8月16日の縁日(施餓鬼供養の日)には多くの参拝者が訪れます。