紅葉の名所、御殿山公園。
佐久山城跡の特徴
佐久山城跡は御殿山公園として心地良い憩いの場となっています。
紅葉の名所として、大山元帥参道の紅葉が見事なスポットです。
那須一族、佐久山氏の城跡で歴史を感じられる場所です。
佐久山城跡として現在は公園となっており憩いの空間となっている。城趾西側は土塁が残されており往時の息吹を感じられます。
西側の公園駐車場が利用可能です。城域は小学校のある平地から切り立っていて、校舎屋上が眼下に望めるほどでした。殆どが公園化されています。中央の平坦部を囲うよう、蹄型に曲輪が展開します。中央の平坦部から一段西側に登ると比較的広い曲輪があり、その西側に大規模な高土塁が一帯に続きます。高土塁の北西側にも土塁、竪堀が見られます。高土塁周辺はきれいに整備され、見所と思われます。南に進むと頂上の本丸で、南側に未整備の土塁空堀があります。東に降りると砂利道脇に未整備の土塁横堀があり、団地のほうに出て駐車場へ戻れます。団地の平坦部や、駐車場の段差を見るとこの辺りも城域でもおかしく無さそうに思われました。
あっという間に見終わってしまった~💦見頃に行きたかったです。ライトアップもされているほどなので見頃には、とても綺麗なんですね。今回は私のミスでした。
2021.11.1紅葉の名所です🍁
最高級の紅葉を見ました。
城跡だったのですが、今は御殿山という公園です。佐久山小学校の裏山。園内、ハス、アヤメ等の池を眼前にせせり上がるように取り囲んだ土塁や曲輪群。その土塁等は、刈り込まれていて青々として爽感です。しかし、本丸と思われる所はバラ園、城跡ファンの目を楽しませるには稍々物足りない気がします。
紅葉を見に行きました。もみじ祭りのときはライトアップされるようですが、日中の夕暮れ前に行くのが綺麗だと思います。
大山元帥参道の紅葉を見に行きたまたま入ったお蕎麦屋さんで教えてもらいいってきました。小さな上司公園ですがとても綺麗な紅葉が見られ満足して帰ってきました。松月庵じゅねんじょ饅頭も買えおまけも頂きまだた満足 お饅頭好きにはたまらないお味です。
那須一族、佐久山氏の城。城跡は公園になっているが、裏に廻ると立派な土塁や空堀、郭が残っている!
名前 |
佐久山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

城跡は現在御殿山(ごてんやま)公園と呼ばれ、一般利用されています。公園は現在、楓(かえで)の名所として知られますが、楓は「土佐楓」と呼ばれ、これは土佐の山内氏から養子となり文政2年(1819)に家督を継いだ福原資敬(すけたか)(1800から20)がもたらしたものと伝えられています。