のどかな散歩と釣り、コノシロ満載!
閖上港船着場の特徴
のどかで静かな雰囲気を楽しむことができる釣り場です。
コノシロやメバル、ハゼなど多様な魚が釣れる魅力的なスポットです。
震災から復興中のエリアで、訪れることで地域の変化を実感できます。
魚はなかなか釣れないな(╯︵╰,)
コノシロがたくさん釣れます。
2020年10月22日14時セイゴ 28センチメバル25センチハゼは釣れるが根掛かりは覚悟が必要です、地元のおっちゃんが言ってたのは金網が沈められているとの事。
あんまり釣れないけど好きな釣り場。
天気も良く釣りをしている人が多く、のんびりとした時間を過ごせそうな場所です!
以前、閖上朝市に行く前に釣り人が多かったので、今回は子供を連れて釣りに行ってみました。キレイに舗装されて近くには朝5時から営業の釣具店もあります。釣具店の外には餌や仕掛けの自販機がありますので時間外でも餌などの調達は可能です。トイレや日陰がなく、柵もないので小さい子ども連れは気をつけてください。釣具店ではレンタルの子ども用胴衣が300円でしたので、借りて行くのもいいと思います。トイレは閖上朝市の駐車場にあるトイレが一番近くキレイでした。
魚を触れなくなって久しくして…。2010年11月、この年の春に入社してきた大卒新人から、釣りに行こうとしつこく誘われ、小学生以来の釣りへ行くことに。小学生以来とはいっても堤でのフナ釣り。まさか釣魚を食すまでの釣りでもない。予定はしたものの2人の都合もなかなか合わず、事前自主練を兼ね事実上の単独海釣りデビューの舞台を閖上に。そうかんたんに無知なにわかが釣れるはずも無く、坊主も覚悟した頃、「!!」ヒットーッ!!今も忘れないあのブルブルッの引き。記念すべき人生初の海釣り釣魚はアイナメ(25cm)でした。一発で海釣りに魅了された私はその後、一人釣行や夜釣りを楽しむまでに。メバル・ベッコウ・アナゴ・ドンコ・カレイ・サバ・イワシ・ハゼなどの釣魚を経験し、ようやくきっかけの新人と釣りに繰り出せたのは翌年1月。この頃には自分でもまさかの「ナブラ」などの用語も口をつくようになり、新人もキョトン!?3月11日、あの日を経験し海への傾倒は薄れた。永く釣行から離れた間に魚を捌くことが楽しみとなり、最近まで海へ足を運ぶことがなくなった。さきの9月、1日限定で閖上を訪れ糸を垂らした。対象魚は決めずその時の状況にフィットさせようとした。釣れるのはコハゼ。小学生の頃のフナ釣りの感覚に立ち返って、繊細な引きを楽しんだ。酒の肴にしかならない程度の釣果だったが、こころの満腹感を味わい納竿することにした。
毎日、大変よくなっている🍀魚🐟船着場は、看板もあるため。
震災から8年が経過しても、復興までにはまだまだ時間がかかるようです。完全なる復興への願いを込めて五つ星です。大型漁礁での釣りのため閖上から船に乗ることとし、夜明け前の閖上の街中を車で走りました。港付近は未だに建物が建っておらず、目標とするものがないだけに一時は道に迷いましたが、それでも無事に船着場から乗船することができました。当日の釣果は大漁そのもので「ゆりあげ港朝市」も賑わっており、心から応援したい所です。
名前 |
閖上港船着場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

散歩するには、のどかでいいところ。魚釣りしている人をよく見かける。何が釣れるのかな?