フォッサマグナの歴史を体感!
フォッサマグナの露頭の特徴
フォッサマグナの貴重な露頭から地球のダイナミズムを感じられます。
駐車場から10分の散歩で日本列島の歴史を学べる体験が可能です。
西側の青黒い石と東側の赤茶色い石の対比に驚く場所です。
雨だからなのか観光客は無し。今年は熊のニュースが多かったので緊張しながら駐車場から一人で現地に向かいました。なるほど、何か感慨深いものが込み上げて来ます。川向かいの渡辺酒造店に寄ってフォッサマグナミュージアムに向かいました。
家族と行きました。好きな人(私)にはウキウキする場所。興味のない人(家族)には真夏の暑さも相まって苦痛な場所。
枕状溶岩や北アメリカプレートとユーラシアプレートが当たっている境界を見れる貴重な場所です。世界的に見ても境界が露出している場所は珍しいそうです。駐車場が2ヶ所あり、枕状溶岩を直ぐに見れる駐車場があります。そちら側から境界にも行けますが、車の移動が面倒でなければ、もう1ヶ所の駐車場の方が境界には若干近いと思います。僕が行った時は、どちらの駐車場も余裕があったので、最初に枕状溶岩を見てから、駐車場を移動して境界を見に行きました。一応、舗装はされてますが、登山系の運動靴がオススメです。境界がある場所は階段が急なので、足腰が弱い人はステッキやストックを持っていって下さい。なんだかんだで500〜600mは歩く事になるので足に自信の無い人は遠巻きにはなりますが枕状溶岩近くの駐車場に向かう途中の道路からも境界は見れます。肉眼でも見れますが、詳細を見たい人は望遠鏡か双眼鏡を御持参下さい。注意点日差しが強い日はサングラス、日傘、水筒は持参した方が良いです。
フォッサマグナの西のキワになる糸静構造線断層破砕帯の露頭✨。しかも無料で楽しめる。好天に恵まれたGWに、美ヶ原高原散策の後に訪ねました。谷川岳一ノ倉沢を訪ねた時を思い出すような、川のせせらぎの音を聞きながら木漏れ日の中を、露頭部まで歩いていきます。ユキ🐩も楽しそう。西側は3億年前の地層、東側は1600万年前の地層です。さらに歩いていくて、水中で固まった溶岩の痕跡だと言う枕状溶岩が見れます。それがこの高さまで隆起してきてるなんて感慨深いです😃。国道沿いのメイン駐車場はトイレ🚻もあるけど、ほぼ満車。川を渡って左折し、枕状溶岩の所にある駐車場をお勧めします。
地球を感じます。無料。
ブラタモリで見たので。
駐車場から10分程の散歩。ドライブの休憩に丁度いい。
日本列島の生い立ちや東日本と西日本の違いが子供でも分かる様に工夫されてます。
「フォッサマグナ」という名称は昔から聞いたことはあるが、断層と言われても想像出来なくて、そもそも本州の真ん中・糸魚川~静岡間に長い段差が走っているのか?そんなの見たことも聞いたことも無いし、ありえないだろう?などと妄想を勝手に膨らませているだけで長年モヤモヤしていた僕。ここでは僕や貴方のそうしたお悩みが解消できるよう、糸魚川静岡構造線で区切られた東西の地層の違いがはっきり解るように人工的に露頭を露出させてくれている。国道148線沿いに無料の駐車場があり、ここのトイレにパンフが備えられているので絶対に先に寄るべき。根知川に沿った遊歩道を登ると突然露頭が目に入って来る。あいにく間近に見られる川原まで降りられなかったのだが、剥ぎ取られた露頭も展示してあるので見て触って、頬ずりすることも出来るので(やってはいけないと思います)「なるほど。こんなふうになっているんだ」と得心する。ここから更に700m進むと日本最大の枕状溶岩が見られるそうだが今日は断念。でも50年前からのモヤモヤが解消されてスッキリした。
名前 |
フォッサマグナの露頭 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

ミュージアムを見たあとは是非ともここにただここをGoogleマップで目的地にすると川の南側へ案内し橋もないのに川を渡れと言いますので東西にある駐車場を目的地にしましょう。