干支の像が魅力的なあらかじんじゃ。
麁香神社の特徴
富山軌道線上本町電停から徒歩3分の便利な立地です。
かわいい動物の石像があり、特に干支の像が魅力的です。
工匠の祖神をお祀りしている珍しい神社です。
コインパーキングを利用したときにいい感じの鳥居が見えたので中に入ってみるとかわいい動物の石像が。HPによると12年をかけて十二支すべての石像を麄香神社参道両脇に建立とのこと。
十二支が可愛い。得に犬が。でも8体しかないのはなぜ?
物づくりの神様。
一昨年(2019年)迄、近所の会社に勤務していたので、出勤前は必ず参拝していました。看板に書かれているように、「もの作り」の神様なので、工場勤務の人間にとっては「作業の安全」を祈るところでした。境内のユーモラスな石像はひつじ年からはじまり、毎年その年の干支の動物が鎮座?しています、あと数年したら一周しますね❤私事ですが、石像の中でも特に可愛い戌と亥には、(狛犬見習いの)こまちゃん(瓜坊の)うーたんと勝手に名前をつけて、いろいろときつい時期だったのでずいぶん愚痴を聞いてもらいました。
「あらかじんじゃ」なかなか読めないお社です。富山を観光に訪れてホテルを出たが電車がこない。それならばと歩くと方向が真逆。導かれるように到着したのが日枝神社。そしてこの麁香神社に吸い寄せられた。おそらく私はここに呼ばれたのだと思う。匠たちの信仰を集めたという小さな拝殿の前にはなんとも可愛い像が奉納されていました。
工匠の祖神をお祀りしています。鳥居を通ったそばにかわいい干支のオブジェが並んでいました。
日枝神社のそばにひっそりと佇む神社です💕干支の像が可愛いくて素敵です😊でも、子から午までの像が無いのは何故なのか...?🤔理由はわかりませんでした💦笑 真夏の朝、すでに暑さはかなりのものでしたが、日陰で少し涼めます✨
(19/04/22)参拝しました。※干支の石像を設置している途中(亥まで)でした。日枝神社の末社です。御祭神手置帆負神(たおきほういのかみ)彦狭知神(ひこさしりのかみ)元は富山藩の江戸屋敷でおまつりしていたのを明治維新後に鎮座しました。
名前 |
麁香神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-421-6318 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

富山軌道線上本町電停より徒歩約3分。小さな神社ですが、可愛らしい干支の石像がお出迎えしてくれ心が和む神社です。